御奉賛金とは?わかりやすく解説。|あまはし|全国の神社情報サイト 御奉賛金とは?わかりやすく解説。|あまはし|全国の神社情報サイト

御奉賛について

gohosan

『御奉賛』という言葉を聞いたことがありますか?
読み方は「ごほうさん」と読み、神仏に対して、うやまいの気持ちを持ってご奉仕・お手伝いすることをいいます。

また、『御奉賛金』とは、神社への寄付金という意味です。
神社が大好きで神社に寄付をしたいけど、どうしたらいいか分からないそこのあなた!『御奉賛』で調べるとたくさん出てきますよ!!

この記事では普段あまりなじみのない『御奉賛』の意味や、『御奉賛金』やりかたについて解説します。

神社への寄付金
御奉賛金について

御奉賛について
日本古来のクラウドファンディング!?
御奉賛金について

御奉賛(ごほうさん)』。現代ではあまり聞きなれない言葉ですよね。奉賛は、神仏に敬意をもってご奉仕するという意味です。

昔は神社が古くなった際に、奉賛として村人などが集まり力を合わせて、屋根の葺き替えをしたり、神社を建て替えたりしていました。しかし現代では、そうもいきませんし、昔も大きな神社などは宮大工さんなどのプロが手がけていました。

このように神社の修繕や建て替えなどで資金が必要な際に、人々から募る寄付金のことを『奉賛金』といいます。
現代人の感覚ですと、神社のクラウドファンディングと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。群衆(クラウド)+資金調達(ファンディング)という意味からもイメージしやすいですね。

御奉賛について
神社もメンテナンスが必要
奉賛金でお手伝い。

神社とは様が住むお。考えてみれば当たり前のことですが、人間の住む住宅と同じように、神様のお社も年々劣化していきます。定期的な修繕・メンテナンスや、時には建て替えも必要です。

中でも有名なのは伊勢の神宮(正式名称:神宮)が20年ごとに行っている式年遷宮ではないでしょうか。式年遷宮が近づくと、全国の神社で奉賛金を募る募財活動が行なわれます。愛ですね。

奉賛金は法人になると1,000,000~10,000,000円なと多額な寄付をすることもありますが、個人であれば一口3,000〜5,000円ほどからすることができます。

日本の文化や神社を大切に思っていても、一般人の私たちが、神社のお手伝いができる機会はなかなかありません。
ご縁のある神社や好きな神様の祀られている神社が奉賛金を募っていたら、少しでも協力できると嬉しいですね。

御奉賛について
神様に見返りなんて求めてないです…
だけどやっぱり嬉しい返礼品!

奉賛は、神様へのご奉仕。見返りだなんて…とは思いつつも、神社に奉賛金を納めると、お礼状やお守り、お神札などの返礼品をいただけることがあります。

また返礼の品だけでなく、宝物殿に入場できたり、祭典へ参加できたり、普段は入れない境内の中へ入れたりする体験型のものもありますし、限定御朱印帳や、貴重な古材で作られたお守りなどの奉賛ならではの返礼も。

他にも奉賛金の額によっては、玉垣に名前を入れていただけたり、銅板に名前を彫ってただけたりすることも!建て替えのタイミングでもなければ神社に自分の名前なんてなかなか刻めません。大好きな神様のおうちに自分の名前を残せるなんて……想像するだけで尊いですね!!

神様への日頃の感謝を込めて。「何か神社のお役に立ちたい!!」という方はぜひ検索してみてください。

氏神様をお探しの方でわからない場合は、各都道府県の神社庁にお問い合わせください。

神社名 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457
茨城県神社庁 〒319-0397 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-447-1 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0001 千葉市中央区都町4-3-1 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁 〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市中央区宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0047 大分市中島西3-8-19 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

いし