地鎮祭について。セルフ地鎮祭とは?|あまはし|全国の神社情報サイト 地鎮祭について。セルフ地鎮祭とは?|あまはし|全国の神社情報サイト

地鎮祭

jichinsai

地鎮祭は「じちんさい」または、「とこしずめのまつり」と読みます。
日本の土地にはそれぞれ「氏神様」という、その地を守ってくれている神様がいらっしゃり、地鎮祭では家を建てる土地の氏神様に、この土地に建物を建てる許しをもらい、工事の安全を祈願します。

家を建てることは、人生に1度あるかないかの大イベント!!そのため、地鎮祭についても詳しく知らない方がほとんどではないでしょうか。

この記事では最近話題の「セルフ地鎮祭」とは何か、地鎮祭がなんのために行われるのか、どのように依頼すればよいのか、地鎮祭の流れやマナーについてわかりやすくご紹介します。

セルフ地鎮祭とは?
騙されないで!地鎮祭の基礎!!

地鎮祭
セルフ地鎮祭って意味あるの!?
最近はやりの謎の儀式…

自分でやる地鎮祭『セルフ地鎮祭』がちまたではやっています。セルフ地鎮祭はいつやるべきか、お酒の種類は清酒が最適で、砂は、米はどうするべきか。神社で地鎮祭セットは販売していないかなどなど、自分でやった地鎮祭を解説するブログや動画も増え、さらにはセルフ地鎮祭を勧めるハウスメーカーまで出てきました。

しかし、まず大前提として地鎮祭とは家を建てる土地の氏神様に「すみませんが、氏神様の土地で家を新築することになりました。期間中お騒がせしますが、無事に工事が進むと嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いします!!」ということを伝えるための神事です。

そのため進行は神職様が行い、まず出席者を清めて、神様をお招きするところから地鎮祭は始まります。

大事なことなので、もう一度書きますが、神様をお招きするところから地鎮祭は始まります。

皆様、すでにお気づきでしょうが、神様を招かずに地鎮祭風の行為をしたところで、その土地は鎮まりません。

一般人が行う「セルフ地鎮祭」と呼ばれるものは地鎮祭にはなりえず、全く意味がない謎の行為なのです。

地鎮祭
地鎮祭はしなくちゃダメ?
なぜハウスメーカーはセルフ地鎮祭をすすめるの??

地鎮祭を行うか否かは任意です。ですので、「地鎮祭など意味がないお金の無駄」と考えるタイプの方は、セルフ地鎮祭などと悪あがきをせずに、大人しく氏神様に無許可で家を建てて住みましょう。

しかし、ハウスメーカーの営業さんがセルフ地鎮祭をすすめてくることがあります。なぜ意味のないセルフ地鎮祭をすすめるのか分かりませんが、おそらくほとんど会社の利益にならない地鎮祭代をカットすることで、施主様がちょっと安くなったと感じられ、営業しやすくなるからだと考えられます。もしくは地鎮祭が何か知らない可能性もありますが、新築のプロの方々なので、できれば地鎮祭が何か知っているハウスメーカーさんだと安心ですね…

専門家ですので、地鎮祭の重要性をご存じのはず。セルフ地鎮祭をすすめるということは、「無駄な地鎮祭にお金は払いたくないけど、ご利益は欲しい」という行動を施主様にやらせることになります。

セルフ地鎮祭は意味がないどころか、地鎮祭をやらない以上に氏神様に失礼な行為といえます。セルフ地鎮祭を提案された時点で、意味のない見せかけのものでコストカットを提案する建築会社、もしくは地鎮祭を知らない建築会社ということがわかりますね。

地鎮祭を簡易的に済ませたい気持ちもわかりますが、セルフ地鎮祭が簡単・安いのは当然です。地を鎮める神様不在なのですから。目先の「コストカット」という言葉に騙されないように注意してください。

地鎮祭
やるなら普通にやろう、
地鎮祭。

最近では神社に、「自分で地鎮祭をするので、地鎮祭セットを売ってほしい」という問い合わせが増えているそう。これは、「私は氏神様に地鎮祭代を払いたくないけど、ご利益だけは欲しい者です!!」と、自己申告しにいくようなものです。絶対にやめましょう。

地鎮祭の正しい知識を身につけて、「知らなかったから」「インスタで見て、なんかよさげだったから」「建築会社に勧められたから」などという理由で、これからずっと住む土地の氏神様に失礼なことをしてしまわないようにできるといいですね。

あくまでも地鎮祭は任意です。地鎮祭が無駄と考えるのであれば、やらなくてよいと思います。セルフで「地鎮祭風の何か」をするよりもよっぽどマシです。やらないならやらないで、「この世に神はいない。日本の文化として守る必要もない」と割り切って、初詣に5円を握りしめて氏神様のご利益だけもらいに行こうとするのもやめましょう。氏神様に失礼ですし、シンプルに恥ずかしいです。

時代と共に地鎮祭を行う人が減ってきたとはいえ、一世一代の新築イベント。ほとんどの方は普通に地鎮祭を行っています。また、大きな物件やビルなどでは地鎮祭を行わないことはほぼないでしょう。それだけ新築工事の大切な神事として、地鎮祭は行われてきました。

人生に一度あるかないかの新築。せっかくなら、目先の地鎮祭代をケチってずっとモヤモヤするより、地鎮祭でしっかり土地を鎮めて、気持ちよく住めるといいですね。

地鎮祭の流れ

地鎮祭には、神式以外にも仏式やキリスト教式もありますが、
ここでは一般的な神式の地鎮祭の流れをご説明します。

地鎮祭を依頼する神社を決める

ハウスメーカーさんや工務店さんによってお抱えの神社がある可能性がありますので、まずは営業さんに確認しましょう。しかし、地鎮祭は氏神様の神社にお願いすることが理想です。営業さんにあまり知識がなさそうな場合は、自分で氏神様の神社に問い合わせると確実でしょう。

当日準備するものを確認する

ハウスメーカーや神社によって、当日用意するものが違います。
事前に何が必要か確認しましょう。

【当日必要なもの】

  • 初穂料(3~5万円が相場)
  • 神饌物(魚、野菜、果物、奉献酒、米、塩など)
  • 竹4本
  • 荒縄
  • 砂(バケツ1杯程度)
  • 祭壇
  • 白木の鍬
  • 榊類
  • 折り畳み椅子
  • 簡易テント

など。

上記の中から、初穂料神饌物は施主様が用意するケースが多いです。また、竹、荒縄、砂なども施主様が用意することがありますが、基本的にはハウスメーカーや神職さんが発注先を紹介してくれるので、相談しながら進めましょう。

また地鎮祭の後は、工事での騒音や車の出入りなどでご迷惑をかける近所の方に、挨拶まわりに行くことが一般的です。ハウスメーカーが代行してくれることもありますが、ご自身も一緒に回る場合は、手土産を用意しましょう。500~2000円程度のタオルや日持ちするお菓子に「御挨拶」や「粗品」という「のし」をかけてお渡しするのが無難です。

日程を決める

工事の開始に合わせるので、日程は営業さんと確認しながら決めましょう。神職さんの予定は営業さんが確認してくれることが多いですが、ご自分で対応する場合もあります。
日取りは、大安、友引、先勝の午前、先負の午後、または十二直(じゅうにちょく)という暦注で「建・満・平・定・成・開」の午前中など、縁起の良い日にちが好まれます。十二直は建築業界でよく用いられる日取りなので、営業さんに確認してみてください。

地鎮祭の流れ

地鎮祭を執り行います。初穂料は、神前にお供えすることもあるので、先に神職様にお渡ししましょう。※お礼として最後にお渡しすることもあります。

地鎮祭のおおまかな流れ
  1. 手水の儀(てみず・ちょうずのぎ)
    神社に入るときと同じように、水で心身を浄めます。
  2. 修祓の儀(しゅばつのぎ)
    神職様が祭壇や参列者を祓い清めます。
  3. 降神の儀(こうしんのぎ)
    神籬(ひもろぎ・祭壇の中心にある榊等の依り代のこと)に、氏神様をお迎えします。
  4. 献饌の儀(けんせんのぎ)
    祭壇のお供え物を氏神様に食していただきます。
  5. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
    氏神様にこの地で新築することを伝え、工事の安全を祈ります。
  6. 清祓・散供の儀(きよはらい・さんくのぎ)
    土地の四方を祓い清め、米・塩などをまきます。切麻(きりぬさ)・散米(さんまい)ともいいます。
  7. 地鎮の儀(じちんのぎ)
    地鎮祭のメインです。施主様が「えい、えい、えい」という掛け声と共に、盛り砂に鍬入れをします。また、鎮め物を埋納します。
  8. 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
    神前に玉串を捧げて拝礼します。
  9. 撤饌の儀(てっせんのぎ)
    お供え物を下げます。
  10. 昇神の儀(しょうじんのぎ)
    氏神様をお送りします。
  11. ご挨拶
    地鎮祭閉会のご挨拶です。

※細かい流れは各神社によって異なります。
※出雲大社やその分院では、「出雲屋敷」という独自の文化が残っているので、そちらに倣ってください。

この後に、直会(なおらい)という、お供え物の御下がりを食す軽食会を行うこともあります。

地鎮祭のマナー

御初穂料(玉串料)の相場は?


初穂料の相場は30,000~50,000円程度です。事前に確認をしましょう。

また、初穂料はのし袋に入れて渡しましょう。上部に「御初穂料」と書き、下部に自分の氏名を記入します。
ちなみに上部については、「御神前」「御供」「御榊料」「御玉串料」「御神饌料」「奉献」「奉納」「上」と書くこともあります。地域や神社によって違いはありますが、特に決まりを聞いたことがなければ「御初穂料」と書くのが無難でしょう。

のし袋の種類は、蝶結びになっている紅白の水引のついたものをお選びください。水引は印刷でも問題ありません。用意ができなかった場合は封筒に入れても良いですが、お札を裸のまま奉納することは失礼になりますので避けましょう。

初穂料は神様への奉納になりますので、できれば新札を用意しましょう。新札が用意できなかった場合は、なるべく綺麗なお札を選びましょう。封筒の中に入れるときは、表側に人物が印刷されている面を向けるのがマナーです。また、のし袋に入れた金額は、内袋かのし袋の裏に記入してください。

 

御祈祷を受けるときの服装はどうしたらいい?

神前で御祈祷を受けるので、基本的には正装もしくは、セミフォーマルな恰好が好ましいです。男性は黒、グレー、紺などのスーツ。女性はスーツやワンピースがおすすめです。ただし、服装について指定があるわけではありませんので、用意がなければ綺麗めの平服でも構いません。しかし、露出の高い服や派手な装飾品などは避けたほうが無難でしょう。

 

上棟祭(上棟式)や新室祭(竣工式)もやった方がいいの?

まず、それぞれのお祭りの意味からご説明します。

地鎮祭:建物の新築にあたり、神様に新築のご報告と工事の安全を願うお祭りです。
上棟祭:新築の棟上げをする時に、家の守護神を祀り、末永く幸せな家庭になるように祈り、完成までの工事の安全を願うお祭りです。
新室祭:工事が無事に終了したことを感謝し、末永く幸せに暮らせるようにお願うお祭りです。

地鎮祭については、やる方がほどんどですが、上棟祭についてはプレハブ工法や2×4工法などの棟上げする工程自体がない工法が増えたことから、省略されることがあります。しかし上棟式はなくても、そのタイミングで棟梁さん、大工さん、左官さんなど工事関係者にお祝儀を包むことがありますので、事前に確認しておきましょう。

また地域によっては、上棟式の後にお餅や駄菓子、小銭(赤い紐を通した5円玉、50円玉など)を撒くイベントがあり、工法に限らず必須となっていることがあります。地域差がありますので、各地の風習に倣って行いましょう。

新室祭についても最近は略したり、現地で行わずに神社へ直接お礼の御祈祷に行くケースも増えているようです。

いつの時代も新築は人生の中で大きなイベントですので、1000年以上も前からいろいろなお祭りで神様をお招きし、安全祈願やお祝いをしてきました。どれも大切なお祭りですので、全部やれるならそれに越したことはありませんが、せっかくのお祝いの神事が負担になっては元も子もありません。

事前にどこまでならワクワクした嬉しい気持ちで臨めるか、ご家族で話し合いながら決めておくと安心でしょう。

氏神様をお探しの方でわからない場合は、各都道府県の神社庁にお問い合わせください。

神社名 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457
茨城県神社庁 〒319-0397 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-447-1 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0001 千葉市中央区都町4-3-1 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁 〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市中央区宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0047 大分市中島西3-8-19 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

いし