東叶神社
| 住所 | 〒239-0821 神奈川県横須賀市東浦賀2-21−25 | 
|---|---|
| 開閉時間 | 24h | 
| 電話番号 | 046-841-5300 | 
| FAX | 046-843-7741 | 
| 公式サイト | http://www.redfoal9.sakura.ne.jp/kanouhome.html | 
- 
                        
御祭神
誉田別命
(第15代応神天皇) - 
                        
御鎮座
養和元年(1181)
 
詳しく見る
| アクセス | 
                           京浜急行本線 浦賀駅(1320m)京浜急行久里浜線 京急久里浜駅(2210m)JR横須賀線 久里浜駅(2230m)  | 
                      
|---|---|
| 駐車場 | 
                           あり  | 
                      
東叶神社について
| 読み方 | ひがしかのうじんじゃ | 
|---|---|
| 住所 | 〒239-0821 神奈川県横須賀市東浦賀2-21−25 | 
| 開閉時間 | 24h | 
| 電話番号 | 046-841-5300 | 
| 公式サイト | http://www.redfoal9.sakura.ne.jp/kanouhome.html | 
御祭神と御由緒
御由緒
社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに始まるとされている。
その後、文治2年(1186)には源頼朝公が源家再興願意成就の意を込めて神号を改め、叶大明神と尊称されたと伝えられている。
社殿に昇る石段の両脇に植えられている蘇鉄はこの時に頼朝公が縁深い伊豆の地より移植奉納されたと伝えられている。
以上創建の意を汲んでか、その後源家の当社に対する信仰はかなり篤かったと想像される。このことは、当社に伝わる鎌倉幕府二代将軍源頼家公の銘の入った花鬘(けまん)からも容易に察せられるのである。
御祭神
誉田別命(第15代応神天皇)
御鎮座
養和元年(1181)
御神徳
厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達
参拝の作法
                      鳥居の前では一礼をしましょう。
                      神域に入ったら静かに参道を進みます。
                      参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
                    
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
 - 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
 - 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
 - 4)左手を清めます
 - 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
 

                      賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
                      「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
                    

ご祈禱
| ご祈祷・お祓いの種類 | 安産祈願、交通安全祈願、厄除祈願、初宮詣り、七五三詣り、奉告祭、地鎮祭、工事安全祈願、竣工祭、清祓式、上棟祭、結婚式、家内安全祈願、商売繁盛祈願、進水式、葬儀・年祭等、その他 | 
|---|---|
| 備考 | 
                         お問い合わせください 
                       | 
                    
出張祭典について
お問い合わせください
お焚き上げについて
お問い合わせください
厄年表
男性
| 前厄 | 24歳 平成14年生 (2002年)  | 
41歳 昭和60年生 (1985年)  | 
60歳 昭和41年生 (1966年)  | 
|---|---|---|---|
| 本厄 | 25歳 平成13年生 (2001年)  | 
42歳 昭和59年生 (1984年)  | 
61歳 昭和40年生 (1965年)  | 
| 後厄 | 27歳 平成11年生 (2000年)  | 
44歳 昭和57年生 (1983年)  | 
63歳 昭和38年生 (1964年)  | 
女性
| 前厄 | 18歳 平成20年生 (2008年)  | 
32歳 平成6年生 (1994年)  | 
 36歳  | 
60歳 昭和41年生 (1966年)  | 
|---|---|---|---|---|
| 本厄 | 19歳 平成19年生 (2007年)  | 
33歳 平成5年生 (1993年)  | 
37歳 昭和64年生・ 平成元年生 (1989年)  | 
61歳 昭和40年生 (1965年)  | 
| 後厄 | 20歳 平成18年生 (2006年)  | 
34歳 平成4年生 (1992年)  | 
38歳 昭和63年生 (1988年)  | 
62歳 昭和39年生 (1964年)  | 
方位除け
四緑木星
| 中央(八方塞がり) | ||
|---|---|---|
| 100歳 大正15年生  | 
91歳 昭和10年生  | 
82歳 昭和19年生  | 
| 73歳 昭和28年生  | 
64歳 昭和37年生  | 
55歳 昭和46年生  | 
| 46歳 昭和55年生  | 
37歳 昭和64年生  | 
28歳 平成10年生  | 
| 19歳 平成19年生  | 
10歳 平成28年生  | 
1歳 令和7年生  | 
七赤金星
| 北東(表鬼門) | ||
|---|---|---|
| 103歳 大正12年生  | 
94歳 昭和7年生  | 
85歳 昭和16年生  | 
| 76歳 昭和25年生  | 
67歳 昭和34年生  | 
58歳 昭和43年生  | 
| 49歳 昭和52年生  | 
40歳 昭和61年生  | 
31歳 平成7年生  | 
| 22歳 平成16年生  | 
13歳 平成25年生  | 
4歳 令和4年生  | 
九紫火星
| 北(困難宮) | ||
|---|---|---|
| 105歳 大正10年生  | 
96歳 昭5年生  | 
87歳 昭和14年生  | 
| 78歳 昭和23年生  | 
69歳 昭和32年生  | 
60歳 昭和41年生  | 
| 51歳 昭和50年生  | 
42歳 昭和59年生  | 
33歳 平成5年生  | 
| 24歳 平成14年生  | 
15歳 平成23年生  | 
6歳 平成32年生  | 
二黒土星
| 南西(裏鬼門) | ||
|---|---|---|
| 106歳 大正9年生  | 
97歳 昭和4年生  | 
88歳 昭和13年生  | 
| 79歳 昭和22年生  | 
70歳 昭和31年生  | 
61歳 昭和40年生  | 
| 52歳 昭和49年生  | 
43歳 昭和58年生  | 
34歳 平成4年生  | 
| 25歳 平成13年生  | 
16歳 平成22年生  | 
7歳 平成31年生  | 
七五三
3歳(男女)
 満年齢 数え年  | 
5歳(男)
 満年齢 数え年  | 
7歳(女)
 満年齢 数え年  | 
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和7年(2025年)
| 1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) | 
|---|---|
| 2月 | 10日(月)・22日(土) | 
| 3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) | 
| 4月 | 11日(金)・23日(水) | 
| 5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) | 
| 6月 | 10日(火)・22日(日) | 
| 7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) | 
| 8月 | 9日(土)・21日(木) | 
| 9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) | 
| 10月 | 8日(水)・20日(月) | 
| 11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) | 
| 12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) | 
- 年間行事
 
- 1月
 - 
                        
1日 歳旦祭
9:30集合 10:00昇殿
初己の日
令和4年は4日、身代り弁天社初巳修祓15:00
 
- 2月
 - 
                        
節分 節分祭
令和4年節分祭3日(木)(18:00より神事・豆撒き中止)
初午 初午祭
令和4年は、2月6日(日)
新井 10:00 新町 11:00
津守 13:00 船守 14:30
みかん山15:00 椙山?17日 祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)
19:00
 
- 5月
 - 
                        
5日 蘇鉄まつり
咸臨丸フェスティバルの一環として行う。
令和4年も地元役員のみの参加といたします。17日 東照宮祭(柴燈護摩(さいとごま))
19:00
令和4年も地元役員のみの参加といたします。 
- 6月
 - 
                        
30日 大祓式
19:00
令和4年も地元役員のみの参加といたします。 
- 7月
 - 
                        
18日 身代り弁天社例祭
15:00
令和4年も地元役員のみの参加といたします。 
- 9月
 - 
                        
10~11日 例大祭
地元役員のみの参加といたします。
9月10日(土) 18:00宵宮祭
9月11日(日) 10:00例祭式典 
- 11月
 - 
                        
23日 新嘗祭
18:00
 
- 12月
 - 
                        
31日 大祓式
19:00
 
授与品・御朱印
- お守り
 - 〇
 
- おみくじ
 - 〇
 
- 絵馬
 - 〇
 
- 御朱印
 - 〇
 
- 御朱印帳
 - 〇
 
- お焚き上げ
 - 〇
 
御朱印
- 
                                                  
                          叶神社御朱印
書き手により下記とは字体が異なる場合があります。
初穂料 500円  - 
                                                  
                          浦賀城御城印
初穂料 500円  
御朱印帳
- 
                                                  
                          叶神社オリジナル御朱印帳
勝海舟が渡米に先立ち、当社にて断食修行を行ったとの故事に因み
咸臨丸太平洋横断の絵柄を用いています。
(御朱印の記帳は別途500円頂戴します。)初穂料 2,000円  - 
                                                  
                          叶神社ミニ御朱印帳
柄は他にいくつかあります。(寸法;縦5㎝×横7㎝)
(御朱印の記帳は別途500円頂戴します。)初穂料 1,000円  
お守り
- 
                                                  
                          勝守(かつまもり)
好評頒布中
初穂料 800円  - 
                                                  
                          縁結びお守り
初穂料 500円  
絵馬
- 
                                                  
                          諸願成就絵馬
初穂料 500円  
        
          


