広島 宮崎神社
住所 | 〒739-2302 広島県東広島市福富町下竹仁71-1 |
---|---|
開閉時間 | 午前9時から午後5時 |
受付時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 082-401-2767 |
公式サイト | https://www.hiroshima-miyazakijinja.net/ |
公式SNS |
-
御祭神
帯中津日子命
品陀和気命
息長帯比売命 -
御鎮座
不詳
詳しく見る
アクセス |
お車でお越しください
|
---|---|
駐車場 |
あり (20台程度) |
神社の様子
広島 宮崎神社について
読み方 | ひろしま みやざきじんじゃ |
---|---|
住所 | 〒739-2302 広島県東広島市福富町下竹仁71-1 |
開閉時間 | 午前9時から午後5時 |
受付時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 082-401-2767 |
公式サイト | https://www.hiroshima-miyazakijinja.net/ |
公式SNS |
御祭神と御由緒
御由緒
創建年代は不詳ですが、元亀二(1571)年に、藤原朝臣児玉備前守元家と同大和守宗有が大檀那となり、社殿を再建立した棟札が残されています。 その後、寛文十二(1672)年及び元禄二(1689)年に社殿を再建しました。
「竹仁村郷土誌」によると、宮崎神社は、元々は宮崎大輔という人物の鎮守神で、境内にある若宮という祠の御神体には「大丈大輔家正 延徳二年庚戌三月二六(延徳二年は西暦1490年)と書かれてあったと云う。
明治四十三(1910)年七月、村内に鎮座していた八和田八幡宮、八坂神社、天満宮、住吉神社、厳島神社、素鵞神社、伊勢神社、熊野神社の八末社が合祀されました。
御祭神
【主祭神】
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
【相殿神】
弥都売神(みずはのめのかみ)
大穴牟遅神(おおなむちのかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
須左之男命(すさのおのみこと)
御鎮座
不詳
御神徳
縁結び・子宝・安産・夫婦円満・家内安全・勝負運・出世・学問(合格祈願)・商売繁盛
【縁結びの夫婦榊】
青々と生命力豊な榊の枝には、昔から、おみくじや絵馬が結ばれています。
宮崎神社の本殿横には、二本の榊が番(つがい)で並んでいます。
その姿から「夫婦榊」とも呼ばれています。
仲良く並ぶ姿に、夫婦円満・家内安全の願いを込められ親しまれています。
また多くの人々の願いを結んできた夫婦榊は、縁結びの御神徳を戴いた方も多く、ご縁を求めて「結びサカキ」などとも呼ばれています。
神社で受けられた「絵馬」に願いを書き、夫婦榊の枝に、優しく結ばれるとよいでしょう。
参拝の作法
鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
- 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
- 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
- 4)左手を清めます
- 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
ご祈禱
受付時間 | 午前9時から午後5時までお受けしています。 それ以外の時間帯につきまして、ご相談ください。 |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
受付場所 | 宮崎神社 社務所 |
ご祈祷・お祓いの種類 | 子授け・安産祈願・初宮詣・七五三・勧学祭(入学・進級)・合格祈願・厄除け・八方塞り・方位除け・歳祝い・お祓い・交通安全・車のお祓い・その他ご祈願・地鎮祭・出張祭典・会社/団体の出張祭典 |
各種初穂料 (ご祈祷料) |
【個人祈願】 一件につき五千円,七千円,一万円よりお志 ご本人以外でも、代理による参拝もお受けしています。 【会社・団体祈願】 一件につき一万円よりお志 [ただし祈願内容により初穂料が異なりますので、まずはお問い合せ下さい] 交通安全・商売繁盛・職場安全・社運隆昌・事業安全・会社設立など。 【長期祈願】 当日の祈願祭後、それぞれの期間、朝の日供祭で併せて祈願申し上げます。 ◎一ヶ月祈祷:一万円 ◎三ヶ月祈祷:二万円 ◎半年祈祷/三万円 ◎一年祈祷/六万円 |
ご予約 |
こちらからお問い合わせください。 |
撮影 |
注意事項がございますので、お電話下さい。 |
備考 |
ご祈願のお申し込みは、必ずご予約を入れてください。
前日当日からのご予約も受け付けていますが、お早めにご予約戴ければ、希望の時間帯の空が取りやすくなっています。 まずは、お問合せください。 |
出張祭典について
お問い合わせください。
お焚き上げについて
お問い合わせください。
厄年表
男性
前厄 | 24歳 平成13年生 (2001年) |
41歳 昭和59年生 (1984年) |
60歳 昭和40年生 (1965年) |
---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成12年生 (2000年) |
42歳 昭和58年生 (1983年) |
61歳 昭和39年生 (1964年) |
後厄 | 26歳 平成11年生 (1999年) |
43歳 昭和57年生 (1982年) |
62歳 昭和38年生 (1963年) |
女性
前厄 | 18歳 平成19年生 (2007年) |
32歳 平成5年生 (1993年) |
36歳 |
60歳 昭和40年生 (1965年) |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 平成18年生 (2006年) |
33歳 平成4年生 (1992年) |
37歳 昭和63年生 (1988年) |
61歳 昭和39年生 (1964年) |
後厄 | 20歳 平成17年生 (2005年) |
34歳 平成3年生 (1991年) |
38歳 昭和62年生 (1987年) |
62歳 昭和38年生 (1963年) |
方位除け
四緑木星
中央(八方塞がり) | ||
---|---|---|
100歳 大正14年生 |
91歳 昭和9年生 |
82歳 昭和18年生 |
73歳 昭和27年生 |
64歳 昭和36年生 |
55歳 昭和45年生 |
46歳 昭和54年生 |
37歳 昭和63年生 |
28歳 平成9年生 |
19歳 平成18年生 |
10歳 平成27年生 |
1歳 令和6年生 |
七赤金星
北東(表鬼門) | ||
---|---|---|
103歳 大正11年生 |
94歳 昭和6年生 |
85歳 昭和15年生 |
76歳 昭和24年生 |
67歳 昭和33年生 |
58歳 昭和42年生 |
49歳 昭和51年生 |
40歳 昭和60年生 |
31歳 平成6年生 |
22歳 平成15年生 |
13歳 平成24年生 |
4歳 令和3年生 |
九紫火星
北(困難宮) | ||
---|---|---|
105歳 大正9年生 |
96歳 昭和4年生 |
87歳 昭和13年生 |
78歳 昭和22年生 |
69歳 昭和31年生 |
60歳 昭和40年生 |
51歳 昭和49年生 |
42歳 昭和58年生 |
33歳 平成4年生 |
24歳 平成13年生 |
15歳 平成22年生 |
6歳 平成31年生 |
二黒土星
南西(裏鬼門) | ||
---|---|---|
106歳 大正8年生 |
97歳 昭和3年生 |
88歳 昭和12年生 |
79歳 昭和21年生 |
70歳 昭和30年生 |
61歳 昭和39年生 |
52歳 昭和48年生 |
43歳 昭和57年生 |
34歳 平成3年生 |
25歳 平成12年生 |
16歳 平成21年生 |
7歳 平成30年生 |
七五三
3歳(男女)満年齢 数え年 |
5歳(男)満年齢 数え年 |
7歳(女)満年齢 数え年 |
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和6年(2024年)
1月 | 11日(木)赤口 | 23日(火)赤口 | |
---|---|---|---|
2月 | 4日(日)赤口 | 16日(金)先勝 | 28日(水)先勝 |
3月 | 11日(月)先負 | 23日(土)先負 | |
4月 | 4日(木)先負 | 16日(火)仏滅 | 28日(日)仏滅 |
5月 | 10日(金)赤口 | 22日(水)赤口 | |
6月 | 3日(月)赤口 | 15日(土)友引 | 27日(木)友引 |
7月 | 9日(火)先負 | 21日(日)先負 | |
8月 | 2日(金)先負 | 14日(水)大安 | 26日(月)大安 |
9月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)赤口 | |
10月 | 1日(火)赤口 | 13日(日)先勝 | 25日(金)先勝 |
11月 | 6日(水)先負 | 18日(月)先負 | 30日(土)先負 |
12月 | 12日(木)仏滅 | 24日(火)仏滅 |
令和7年(2025年)
1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
---|---|
2月 | 10日(月)・22日(土) |
3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) |
4月 | 11日(金)・23日(水) |
5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) |
6月 | 10日(火)・22日(日) |
7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) |
8月 | 9日(土)・21日(木) |
9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) |
10月 | 8日(水)・20日(月) |
11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) |
12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) |
- 年間行事
- 1月
-
1日 歳旦祭
新年を祝う祭祀です。全国の神社で歳旦祭が行われます。
初詣
年が明けてから初めて神社に参拝のことです。
- 2月
-
3日 節分
節分は立春の前日のことです。2月の3日か4日にあたります。
11日 紀元節
日本が建国されたと伝わる日です。
- 3月
-
3日 雛祭り
桃の節句です。初節句にはお子様の健やかな成長を願う、ご祈祷も行えます。
- 5月
-
5日 こどもの日
端午の節句です。初節句にはお子様の健やかな成長を願う、ご祈祷も行えます。
- 6月
-
30日 大祓
日々の生活で知らず知らずの間に積み重なった罪穢を祓う儀式です。6月30日と12月31日に行われます。
- 10月
-
10月15日〜17日 神嘗祭
10月15日〜17日に伊勢の神宮で行われる大祭です。
- 11月
-
15日 七五三
子どもの成長に感謝し、更なる成長を願う行事です。もともと15日に行っておりましたが、現代では日にちにこだわらず、ご家族の都合の良い日にご祈祷を行うことが多くなりました。
- 12月
-
31日 大晦日
1年の間に受けた罪穢を祓うために、大祓を執り行います。
授与品・御朱印
- お守り
- 〇
- おみくじ
- 〇
- 絵馬
- 〇
- 御朱印
- 〇
- 御朱印帳
- 〇
- お焚き上げ
- 〇