稲毛神社
住所 | 〒210-0004 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 |
---|---|
開閉時間 | 24h |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 044-222-4554 |
FAX | 044-245-2003 |
公式サイト | http://www.takemikatsuchi.net/ |
公式SNS |
-
御祭神
【主祭神】
武甕槌神
【配神】
経津主神
菊理媛神
伊弉諾神
伊弉冉神 -
御鎮座
不詳
詳しく見る
アクセス |
京浜急行大師線 京急川崎駅(390m) |
---|---|
駐車場 |
あり |
神社の様子
稲毛神社について
読み方 | いなげじんじゃ |
---|---|
住所 | 〒210-0004 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 |
開閉時間 | 24h |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 044-222-4554 |
公式サイト | http://www.takemikatsuchi.net/ |
公式SNS |
御祭神と御由緒
御由緒
当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。
社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、戦勝とその後の親和協力を祈られ、以後長く勅願所であったと伝えられます。
御祭神
主祭神 武甕槌神
配神 経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神
御鎮座
不詳
御神徳
【和と勝】
武甕槌神・経津主神は、人生の試練・困難に勝ち、病気に打ち勝つ力を与えて下さいます。
菊理媛神、伊弉諾神・伊弉冉神は、和の心を与えて下さいます。
【その他】
厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達 等
文化財・宝物など
和嶋弁財天と曲水連歌碑
佐藤惣之助「祭の日」詩碑
芭蕉句碑
田中丘隅ゆかりの手洗石(川崎市指定文化財)
御神木大銀杏と十二支めぐり
大鳥居
御神水吹上井戸石枠
小土呂橋遺構
正岡子規没後100年記念句碑
【ご神宝】
巻物 神秘口授巻『唯一神道大工傳』
古文書『川崎山王社 年中行事』
襖絵『御松柏図』棟方志功画
襖絵『春夏秋冬図』棟方志功画
屏風『秋穣田楽図』1曲
陶器『柿釉黍文花瓶』濱田庄司作
陶器『緑釉大盛皿』 濱田庄司作
掛軸『山水』雲嶺写
掛軸『櫻井の別れ』森寛斎画
掛軸『花鳥』三幅
刀剣 銘文 表:月 時信 裏:菊紋 助秀 鞘書きに「承久辛巳穐七月 丈三尺五寸五分 後鳥羽院於隠岐國御銘者助秀」とある。
短冊帳 奉納 ボン大学教授ヘルベルト・ツァヘルト氏
木彫『内裏雛』籔内左斗司作
青銅像『天地睨みの狛犬』籔内左斗司作
『陶犬』中国出土
陶器『象眼鶴紋花瓶』 柳海剛作
陶器『象眼抹茶茶碗』 柳海剛作
陶器『小鉢』 島岡達三作
陶器『宮室陶製灯籠』
青銅像『不老長寿』 北村西望作
陶像『泥仏 大愚』 清水公照作
掛軸『無事是貴人』 清水公照書
日本画『三十六歌仙』6枚 作者不詳
※文化財・宝物などのご神宝は上記全てを展示してはおりません。また、不定期で展示物の切り替えも行っておりますのでご了承ください。
参拝の作法
鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
- 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
- 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
- 4)左手を清めます
- 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
ご祈禱
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
所要時間 | 30分程度 |
受付場所 | 境内 社務所 |
ご祈祷・お祓いの種類 | 【人生儀礼】 安産祈願、命名式、初宮詣、七五三詣、成人式、結婚式、結婚奉告祭、寿の祝、厄除(やくよけ)、その他 【個人儀礼】 学業成就、合格祈願、必勝祈願、病気平癒、厄除招福、無病息災、旅行安全、交通安全、家内安全、その他 【会社儀礼】 商売繁昌、社運隆昌、工事安全、業務安全、入魂式、団結式、その他 【葬霊祭】 通夜祭、遷霊祭、葬場祭、火葬祭、帰家祭、納骨祭、祖霊祭 毎十日祭(十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭) 年祭(一年祭、三年祭、五年祭、十年祭等) |
各種初穂料 (ご祈祷料) |
松式 20,000円以上 竹式 10,000円以上 梅式 5,000円以上 |
ご予約 |
【宵祈祷のご案内】当神社では大切なご祈祷を夜に行う慣わしがあり、夜間のご祈祷「宵祈祷」を予約制にて受付けております。 TEL:044-222-4554 |
撮影 |
お問い合わせください。 |
備考 |
その他のご祈祷も、お気軽にお問い合わせください。
|
出張祭典について
地鎮祭、上棟祭、竣工祭、開店祭、開業祭、火入祭、除幕祭、始動祭、その他
出張祭典は日時をご予約いただき、祭典の趣旨、お名前、場所等、詳細のお打ち合わせが必要です。 詳細は社務所までお問い合わせ下さい。
TEL:044-222-4554
お焚き上げについて
受付時間中(9:00~17:00)に直接お持ちください。神社にて授与したもの以外はお受け致しかねます。
厄年表
男性
前厄 | 24歳 平成13年生 (2001年) |
41歳 昭和59年生 (1984年) |
60歳 昭和40年生 (1965年) |
---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成12年生 (2000年) |
42歳 昭和58年生 (1983年) |
61歳 昭和39年生 (1964年) |
後厄 | 26歳 平成11年生 (1999年) |
43歳 昭和57年生 (1982年) |
62歳 昭和38年生 (1963年) |
女性
前厄 | 18歳 平成19年生 (2007年) |
32歳 平成5年生 (1993年) |
36歳 |
60歳 昭和40年生 (1965年) |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 平成18年生 (2006年) |
33歳 平成4年生 (1992年) |
37歳 昭和63年生 (1988年) |
61歳 昭和39年生 (1964年) |
後厄 | 20歳 平成17年生 (2005年) |
34歳 平成3年生 (1991年) |
38歳 昭和62年生 (1987年) |
62歳 昭和38年生 (1963年) |
方位除け
四緑木星
中央(八方塞がり) | ||
---|---|---|
100歳 大正14年生 |
91歳 昭和9年生 |
82歳 昭和18年生 |
73歳 昭和27年生 |
64歳 昭和36年生 |
55歳 昭和45年生 |
46歳 昭和54年生 |
37歳 昭和63年生 |
28歳 平成9年生 |
19歳 平成18年生 |
10歳 平成27年生 |
1歳 令和6年生 |
七赤金星
北東(表鬼門) | ||
---|---|---|
103歳 大正11年生 |
94歳 昭和6年生 |
85歳 昭和15年生 |
76歳 昭和24年生 |
67歳 昭和33年生 |
58歳 昭和42年生 |
49歳 昭和51年生 |
40歳 昭和60年生 |
31歳 平成6年生 |
22歳 平成15年生 |
13歳 平成24年生 |
4歳 令和3年生 |
九紫火星
北(困難宮) | ||
---|---|---|
105歳 大正9年生 |
96歳 昭和4年生 |
87歳 昭和13年生 |
78歳 昭和22年生 |
69歳 昭和31年生 |
60歳 昭和40年生 |
51歳 昭和49年生 |
42歳 昭和58年生 |
33歳 平成4年生 |
24歳 平成13年生 |
15歳 平成22年生 |
6歳 平成31年生 |
二黒土星
南西(裏鬼門) | ||
---|---|---|
106歳 大正8年生 |
97歳 昭和3年生 |
88歳 昭和12年生 |
79歳 昭和21年生 |
70歳 昭和30年生 |
61歳 昭和39年生 |
52歳 昭和48年生 |
43歳 昭和57年生 |
34歳 平成3年生 |
25歳 平成12年生 |
16歳 平成21年生 |
7歳 平成30年生 |
七五三
3歳(男女)満年齢 数え年 |
5歳(男)満年齢 数え年 |
7歳(女)満年齢 数え年 |
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和6年(2024年)
1月 | 11日(木)赤口 | 23日(火)赤口 | |
---|---|---|---|
2月 | 4日(日)赤口 | 16日(金)先勝 | 28日(水)先勝 |
3月 | 11日(月)先負 | 23日(土)先負 | |
4月 | 4日(木)先負 | 16日(火)仏滅 | 28日(日)仏滅 |
5月 | 10日(金)赤口 | 22日(水)赤口 | |
6月 | 3日(月)赤口 | 15日(土)友引 | 27日(木)友引 |
7月 | 9日(火)先負 | 21日(日)先負 | |
8月 | 2日(金)先負 | 14日(水)大安 | 26日(月)大安 |
9月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)赤口 | |
10月 | 1日(火)赤口 | 13日(日)先勝 | 25日(金)先勝 |
11月 | 6日(水)先負 | 18日(月)先負 | 30日(土)先負 |
12月 | 12日(木)仏滅 | 24日(火)仏滅 |
令和7年(2025年)
1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
---|---|
2月 | 10日(月)・22日(土) |
3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) |
4月 | 11日(金)・23日(水) |
5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) |
6月 | 10日(火)・22日(日) |
7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) |
8月 | 9日(土)・21日(木) |
9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) |
10月 | 8日(水)・20日(月) |
11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) |
12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) |
- 年間行事
- お祭り
- 1月
-
1日 元旦祭
一年の始めのお祭り。一番矢が授与されます。除夜祭とともに二年参りといわれています。
氏子青年会によるチャリティーそばの他、ふるまい酒や豚まん等の販売も。1日 古式勝祈祷
当社に古くから伝わる由緒深い夜のご祈祷(予約制)
1日 歳旦祭
年の始めに「天下泰平」や「五穀豊穣」等を 祈願するお祭りです。
1~7日 有名人 慈善絵馬展
毎年、1日~7日
絵馬は7日までは稲毛神社で展示し、9日頃~月末は川崎モアーズに掲示を移させて頂きます。成人の日 成人祭
成人の奉告と将来の加護を祈ります。
- 2月
-
節分の日 節分祭
節分祭にご参列の年男(女)の皆様には、行列行進および豆まきにもご参加頂きます。
行列行進・節分祭終了後、厄除豆まきが行われ、有志奉納の福物(景品)をお頒ち致します。
- 3月
-
春分の日 合同祖霊祭
春分の日は、秋分の日とともに彼岸としてご先祖様の御霊(みたま)を祭り、供養します。
稲毛神社では、お葬式を当神社で行った家の方の合同祖霊祭が行われます。
- 4月
-
第1日曜日 稲荷講さくらまつり
境内社である堀田稲荷神社、第六天神社の例祭です。
稲荷講の方々主催による、出店・ビンゴ大会・奉納演芸等が行われます。
- 6月
-
30日 水無月大祓式
知らず知らずに触れた罪穢(つみけがれ)を祓い元気に夏を乗り越えます。
大祓式終了後、御神酒と水無月(くず餅)をお頒ち致します。
- 8月
-
1日 【山王祭】例祭 前夜祭(宵宮)
例祭に先立ち、ご神前に例祭をご奉仕する旨を報告する祭典です。
2日 【山王祭】例祭・古式宮座式
【例祭】
ご神前に日々の恵みを感謝し、氏子崇敬者のご健勝、地域の発展、国の繁栄、世界の平和をお祈りする祭典です。
例大祭「川崎山王祭」の核となる、最も大切な一年に一度の祭典です。
【古式宮座式】
古来、多くの神社では氏子代表者が神事を行う「宮座」という制度が行われていましたが、各神社に神職が置かれている近年ではほとんど見られなくなりました。
この祭典は当時の民俗・風俗を伝える貴重な秘式で、県指定民俗文化財にも選ばれています。【山王祭】例祭 直後の日曜日 神幸祭
※山王祭の詳細は「お祭り」のタブからご覧ください。
- 11月
-
七五三
お子様の成長を感謝し、益々の加護を祈ります。
徳川綱吉の息子・徳松が、11月15日に健康祈願をしたことが由来。現在は、10月中旬から12月上旬頃の都合の良い日にお参りされる方が多く、稲毛神社でも15日に限らず通年、御祈祷を承っております。酉の日 酉の市
境内の大鷲社(おおとりしゃ)の例祭です。縁起物の熊手や福枡をお頒ち致します。
夏の例祭に次ぐ縁市。出店の他に、昼間には隣接した公園で菊花展も。
- 12月
-
31日 大晦日大祓式
一年の罪穢(つみけがれ)を祓い清め新年を迎えます。
大祓式終了後、甘酒をお頒ち致します。31日 除夜祭
一年の恵みを感謝する最後のお祭り。
元旦祭とともに二年参りといわれています。31日 古神札焼納祭
一年間お祭りしたお神札お守りをお焚き上げ致します。
山王祭(例大祭)
8月1日 「前夜祭(宵宮)」
8月2日 「例祭 古式宮座式」
例祭直後の日曜日 「神幸祭」
稲毛神社における最大のお祭り。境内には多くの出店が並び、神楽殿では神楽や奉納演芸が華やかにお祭りを盛り上げます。
授与品・御朱印
- お守り
- 〇
- おみくじ
- 〇
- 絵馬
- 〇
- 御朱印
- 〇
- 御朱印帳
- 〇
- お焚き上げ
- 〇