泉穴師神社

泉穴師神社 いずみあなしじんじゃ

  • トップ トップ
  • 神社について 神社に
    ついて
  • ご祈祷 ご祈祷
  • 行事・お祭り 行事・
    お祭り
  • 授与品・御朱印 授与品・
    御朱印
  • 氏子区域・ご案内 氏子区域
    ・ご案内

泉穴師神社

住所 〒595-0023 大阪府泉大津市豊中町1-1-1
開閉時間 9:00~18:00
受付時間 9:00~18:00
定休日 なし
電話番号 0725-32-2610
FAX 0725-33-8824
公式サイト https://izumi.anashi-jinja.com
  • 御祭神

    天忍穂耳尊
    栲幡千々姫命

  • 御鎮座

    天武天皇白鳳年間

詳しく見る

アクセス

アクセス

電車・徒歩
南海本線泉大津駅下車、東へ約1.5km
JR和泉府中駅下車、西へ約1km


国道26号線、阪和豊中交差点を(堺方面から来た場合)右折、2つ目の信号を左折すぐ

駐車場

あり(7~8台)
※祭典・行事の都合で変更・制限される場合がございます。あらかじめ御了承下さい。

泉穴師神社について

読み方 いずみあなしじんじゃ
住所 〒595-0023 大阪府泉大津市豊中町1-1-1
開閉時間 9:00~18:00
受付時間 9:00~18:00
定休日 なし
電話番号 0725-32-2610
公式サイト https://izumi.anashi-jinja.com

御祭神と御由緒

御由緒

泉穴師神社は、式内社で和泉五社のひとつ、泉州二ノ宮であります。

穴師の里、千古の神境に神殿奥深く鎮ります。主祭神は、
農業の神であらせらる 天忍穂耳尊(あめの・おし・ほ・みみの・みこと)
紡織の神であらせらる 栲幡千々姫命(たく・はた・ち・ち・ひめの・みこと)

天忍穂耳尊は天照大御神の御子神で皇室の御祖神の系列にあらせられ、栲幡千々姫命は御名の通り、栲は古い昔衣装の原料となる麻・絹・綿等一切の繊維類の総称であり、幡は「繒」「服」の字に相当し、布帛の総称で、物「はたもの」は、織機の意味で衣服の紡繊に種々工夫改良を加えられた姫神様であらせられ、泉州の地が今日農耕並に紡繊を似って繁栄して居りますのも洵に御神徳のいたすところであります。

衣食の安定は政の中心でありますので、往古より歴代の天皇の当社に対する御崇敬は、文献に数々残されて居りまして枚拳にいとまありません。又、古来より、幼児虫封じに霊験あらたかと云はれ、参拝者多数ございます。

考謙天皇(天平勝宝年中)村上天皇(天暦中)崇徳天皇(大冶中)の御宇鎮疫祈願御叡感の綸旨を賜はって居りますし、正倉院文書によりますと聖武天皇が和泉国五社大明神に社領御下賜の際、当社には大鳥神社と共に千三百石を下賜されました。武家の方に一班をあげますと、天正三年十月二十日将軍織田信長公より社領安堵の御朱印状を給はって居ります。

文に
当国五社大明神領事如近年有来可有社納之次山林竹木等
一切不可伐採候也仍状如件
天正三年十月二十日
信長朱印
泉州五社へ

御祭神

天忍穂耳尊
栲幡千千姫命

御鎮座

天武天皇白鳳年間

御神徳

厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達

文化財・宝物など

重要文化財木造神像
天忍穂耳尊像
栲幡千千姫命像

2020年4月、令和元年度より実施しております当神社所蔵の重要文化財木造神像80体の内、13体の修理が完了しました。
残りの67体の御神像はあと3ヶ年度かけて修理いたします。
なお本事業の事業者負担費は、公益財団法人住友財団からの助成により実施されました。

参拝の作法

鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。

手水舎にて手と口を清めます。

  • 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
  • 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
  • 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
  • 4)左手を清めます
  • 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します

参拝方法

賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。

参拝方法

ご祈禱

受付時間 9:00~18:00
所要時間 30分程度
受付場所 境内 社務所
ご祈祷・お祓いの種類 人生儀礼
安産祈願・命名式・初宮詣・七五三詣 など

一般祈祷
虫封じ・厄年祈願・厄除け・交通安全(車祓)・家内安全・商売繁盛・入試合格・病気平癒 など

出張祭典
地鎮祭・上棟祭・竣工祭・清祓・神棚祭・邸内社祭
各種初穂料
(ご祈祷料)
命名式:お志にて
初宮詣:1万円~ お志にて
七五三詣:7千円~ お志にて
虫封じ:1万円~ お志にて
厄除祈願:7千円~ お志にて
その他 一般祈祷:7千円~ お志にて

※出張祭典の予約、詳細、金額などはお電話にてお尋ねください。
ご予約

あらかじめお電話にてご予約ください。

泉穴師神社社務所
TEL 0725-32-2610

撮影

お問い合わせください。

出張祭典について

  • 地鎮祭(じちんさい)

    工事に先立ち、土地の神を祀って敷地を清め、工事中の安全と建築物が何事もなく永くその場所に建っていられることを願うお祭りです。

  • 上棟祭(じょうとうさい)

    建築工事が進み、ようやく柱が立った頃、棟木(むなぎ)を上げる前に上棟祭が行われます。工事の安全と建物の堅固長久を祈念します。

  • 竣工祭(しゅんこうさい)

    各種建築物の新築工事が、大神様の御加護のもと無事に完工したことを感謝しお礼申し上げると共に、末永く安全で益々の御神徳を頂けるようお祈りします。

  • 清祓(きよはらい)

    引越しや建売住宅の購入による入居前や、また井戸埋めや解体作業など作業前など、転機を迎えるに当りお祓いし清めます。また、実際に災いがあった後、その災いを清めるためにお祓いをすることもあります。

  • 神棚祭(かみだなさい)邸内社祭(ていないしゃさい)

    会社敷地内のお社や、会社内・家庭の神棚に家内安全や商売繁盛などをお祈りします。

お焚き上げについて

とんど焼についてのお願い

泉穴師神社のとんど焼は、1月15日7時よりお炊き上げしておりますが、8時ごろには下火になり終了いたします。 ご家庭の注連飾・松飾などは1月14日までに境内所定の場所に納めていただきますようお願いいたします。

古いお札・お守・神矢などの授与品は、15日以後も社務所にてお預かりいたします。 環境保全の為、とんど焼にはできるだけ、ビニール、みかん、お餅などは持ち込まないようお願いいたします。

厄年表

男性
前厄 24歳
平成13年生
(2001年)
41歳
昭和59年生
(1984年)
60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 25歳
平成12年生
(2000年)
42歳
昭和58年生
(1983年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 26歳
平成11年生
(1999年)
43歳
昭和57年生
(1982年)
62歳
昭和38年生
(1963年)
女性
前厄 18歳
平成19年生
(2007年)
32歳
平成5年生
(1993年)

36歳
昭和64年・
平成元年生
(1989年)

60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 19歳
平成18年生
(2006年)
33歳
平成4年生
(1992年)
37歳
昭和63年生
(1988年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 20歳
平成17年生
(2005年)
34歳
平成3年生
(1991年)
38歳
昭和62年生
(1987年)
62歳
昭和38年生
(1963年)

方位除け

四緑木星
中央(八方塞がり)
100歳
大正14年生
91歳
昭和9年生
82歳
昭和18年生
73歳
昭和27年生
64歳
昭和36年生
55歳
昭和45年生
46歳
昭和54年生
37歳
昭和63年生
28歳
平成9年生
19歳
平成18年生
10歳
平成27年生
1歳
令和6年生
七赤金星
北東(表鬼門)
103歳
大正11年生
94歳
昭和6年生
85歳
昭和15年生
76歳
昭和24年生
67歳
昭和33年生
58歳
昭和42年生
49歳
昭和51年生
40歳
昭和60年生
31歳
平成6年生
22歳
平成15年生
13歳
平成24年生
4歳
令和3年生
九紫火星
北(困難宮)
105歳
大正9年生
96歳
昭和4年生
87歳
昭和13年生
78歳
昭和22年生
69歳
昭和31年生
60歳
昭和40年生
51歳
昭和49年生
42歳
昭和58年生
33歳
平成4年生
24歳
平成13年生
15歳
平成22年生
6歳
平成31年生
二黒土星
南西(裏鬼門)
106歳
大正8年生
97歳
昭和3年生
88歳
昭和12年生
79歳
昭和21年生
70歳
昭和30年生
61歳
昭和39年生
52歳
昭和48年生
43歳
昭和57年生
34歳
平成3年生
25歳
平成12年生
16歳
平成21年生
7歳
平成30年生

 

七五三

3歳(男女)

男の子・女の子

満年齢
令和3年生
(2021年)

数え年
令和4年生
(2022年)

5歳(男)

満年齢
平成31年・令和元年生
(2019年)

数え年
令和2年生
(2020年)

7歳(女)

満年齢
平成29年生
(2017年)

数え年
平成30年生
(2018年)

戌の日安産祈願吉日

赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。

令和6年(2024年)

1月 11日(木)赤口 23日(火)赤口  
2月 4日(日)赤口 16日(金)先勝 28日(水)先勝
3月 11日(月)先負 23日(土)先負  
4月 4日(木)先負 16日(火)仏滅 28日(日)仏滅
5月 10日(金)赤口 22日(水)赤口  
6月 3日(月)赤口 15日(土)友引 27日(木)友引
7月 9日(火)先負 21日(日)先負  
8月 2日(金)先負 14日(水)大安 26日(月)大安
9月 7日(土)赤口 19日(木)赤口  
10月 1日(火)赤口 13日(日)先勝 25日(金)先勝
11月 6日(水)先負 18日(月)先負 30日(土)先負
12月 12日(木)仏滅 24日(火)仏滅  

令和7年(2025年)

1月 5日(日)17日(金)・29日(水)
2月 10日(月)・22日(土)
3月 6日(木)・18日(火)・30日(日)
4月 11日(金)・23日(水)
5月 5日(月)17日(土)・29日(木)
6月 10日(火)・22日(日)
7月 4日(金)・16日(水)・28日(月)
8月 9日(土)・21日(木)
9月 2日(火)14日(日)・26日(金)
10月 8日(水)・20日(月)
11月 1日(土)・13日(木)・25日(火)
12月 7日(日)・19日(金)・31日(水)
  • 年間行事
  • お祭り
1

1日 歳旦祭

1月1日 8時
鈴門を開放、各社へ直接参拝できます。(0時 ~ 17時)

9日 宵戎

1月9日 8時 ~ 20時ごろ
各種縁起物授与(福笹・熊手など)
とんど焼(9日・10日のみ)

10日 戎祭

1月10日 8時 ~ 20時ごろ
各種縁起物授与(福笹・熊手など)
とんど焼(9日・10日のみ)

15日 とんど焼

1月15日 7時 ~ 8時まで
境内中央で行ないます。
注連飾などは14日までに所定の場所に収めていただいてます。

25日又は26日 消防訓練

25日又は26日 9時30分
消防署と合同で、文化財への放水・防火訓練を行います。

2

3日 節分・厄除祈願祭

2月3日 9時 ~ 20時ごろ
厄年のお祓いを随時受け付けております。

4

5日 春季大祭

4月5日 10時
11時より神楽祈祷
14時30分より奉納神楽
16時より餅まき神事

6

30日 夏越大祓

6月30日 17時
茅の輪くぐり

7

15日 夏宮祭

7月15日 11時

10

体育の日前日 秋季大祭

体育の日前日
飯ノ山神事
だんじり宮入
神輿渡御(神幸祭)

11

1日 栲幡祭

11月1日 10時30分

11月中 七五三詣

11月中 9時 ~ 16時30分
平日はご予約いただいてます。

12

15日 冬宮祭

12月15日 13時
祭典終了後、神社役員がお社の注連縄を作ります。

30日 大晦日

1年の間に受けた罪穢を祓うために、大祓を執り行います。

歳旦祭

新年に神社にお参りをし、1年の無事や家内安全を祈る行事です。もともとは「恵方参り」に由来していて、その年の縁起がいい方角(恵方)にある神社にお参りをすることで、歳神様から福を与えてもらえると考えられていました。元旦に限られた風習でしたが、現在では1月7日(松の内)までに行けばよいとされています。

夏越大祓(なごしのおおはらい)

神代の昔から行われてきた伝統あるお祓いの儀式で「古事記」「日本書紀」にもその記述が見られます。

栲幡祭(たくはたさい)

古老の伝へるところによりますと、往古より明治の初期まで、当社の特殊神事といたしまして、毎年旧正月四日には「仕初」と称して氏子一同参集し「はた」を織り似て栲幡千々姫命の神慮をなぐさめ併せて紡織の弥栄を祈念して参ったと申します。尚、現在十一月一日を栲幡祭と定め、栲幡奉賛会の会員に参列いただき、地場産業の発展を祈念しております。

授与品・御朱印

お守り
おみくじ
絵馬
御朱印
御朱印帳
お焚き上げ

氏子区域

大阪府,泉大津市,豊中町

ご奉賛のお願い

栲幡奉賛会(たくはたほうさんかい)

「栲幡奉賛会」は現在泉大津市内を中心とした160名以上の会員により組織され、栲幡千々姫命の御神徳を仰ぎ、繊維産業の益々の発展隆昌を祈念して毎年栲幡祭を斎行しております。この趣旨にご賛同いただけます方は、ぜひご入会いただきますようお願い申し上げます。

  • 栲幡奉賛会お問い合わせ・お申込み
    大阪府泉大津市田中町10-7
    泉大津商工会議所内
    栲幡奉賛会
    電話 0725-23-1111

電話でのお問い合わせはこちら

0725-32-2610

※お問い合わせの際は、あまはしを見たとお伝えください

Loadingお気に入り登録

お気に入り

お気に入りに登録された神社は
ありません。

エリアから探す

エリアを選択

  • 北海道・東北地方選択中
  • 関東地方選択中
  • 中部地方選択中
  • 関西地方選択中
  • 中国地方選択中
  • 四国地方選択中
  • 九州・沖縄地方選択中

目的から探す

目的を選択

  • 御神徳選択中
  • 御朱印選択中
  • 御祈祷選択中
  • 授与品選択中
  • 祭典・行事選択中
  • その他選択中

神社一覧から探す

>お気に入り神社一覧を見る

氏神様をお探しの方でわからない場合は、各都道府県の神社庁にお問い合わせください。

神社名 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457
茨城県神社庁 〒319-0397 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-447-1 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0001 千葉市中央区都町4-3-1 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁 〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市中央区宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0047 大分市中島西3-8-19 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

いし