霊丘神社
住所 | 〒855-0802 長崎県島原市弁天町2-7341 |
---|---|
開閉時間 | 24h |
電話番号 | 0957-63-1111 |
-
御祭神
徳川家康(東照大権現)
宗像大神
稲荷明神
島原藩主松平氏の霊七柱 -
御鎮座
寛永15年(1638年)?
詳しく見る
アクセス |
島原鉄道 島鉄本社前駅(160m) 島原鉄道霊丘公園体育館駅下車。 |
---|---|
駐車場 |
あり |
霊丘神社について
読み方 | れいきゅうじんじゃ |
---|---|
住所 | 〒855-0802 長崎県島原市弁天町2-7341 |
開閉時間 | 24h |
電話番号 | 0957-63-1111 |
御祭神と御由緒
御由緒
島原の乱の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。1883年(明治16年)には高力氏の後を受けた島原藩主松平氏(深溝松平家)七代の霊を合祀し現在の名称になった。
御祭神
徳川家康(東照大権現)
宗像大神
稲荷明神
島原藩主松平氏の霊七柱
御鎮座
寛永15年(1638年)?
御神徳
厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達
参拝の作法
鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
- 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
- 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
- 4)左手を清めます
- 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
ご祈禱
備考 |
お問い合わせください
|
---|
厄年表
男性
前厄 | 24歳 平成14年生 (2002年) |
41歳 昭和60年生 (1985年) |
60歳 昭和41年生 (1966年) |
---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成13年生 (2001年) |
42歳 昭和59年生 (1984年) |
61歳 昭和40年生 (1965年) |
後厄 | 27歳 平成11年生 (2000年) |
44歳 昭和57年生 (1983年) |
63歳 昭和38年生 (1964年) |
女性
前厄 | 18歳 平成20年生 (2008年) |
32歳 平成6年生 (1994年) |
36歳 |
60歳 昭和41年生 (1966年) |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 平成19年生 (2007年) |
33歳 平成5年生 (1993年) |
37歳 昭和64年生・ 平成元年生 (1989年) |
61歳 昭和40年生 (1965年) |
後厄 | 20歳 平成18年生 (2006年) |
34歳 平成4年生 (1992年) |
38歳 昭和63年生 (1988年) |
62歳 昭和39年生 (1964年) |
方位除け
四緑木星
中央(八方塞がり) | ||
---|---|---|
100歳 大正15年生 |
91歳 昭和10年生 |
82歳 昭和19年生 |
73歳 昭和28年生 |
64歳 昭和37年生 |
55歳 昭和46年生 |
46歳 昭和55年生 |
37歳 昭和64年生 |
28歳 平成10年生 |
19歳 平成19年生 |
10歳 平成28年生 |
1歳 令和7年生 |
七赤金星
北東(表鬼門) | ||
---|---|---|
103歳 大正12年生 |
94歳 昭和7年生 |
85歳 昭和16年生 |
76歳 昭和25年生 |
67歳 昭和34年生 |
58歳 昭和43年生 |
49歳 昭和52年生 |
40歳 昭和61年生 |
31歳 平成7年生 |
22歳 平成16年生 |
13歳 平成25年生 |
4歳 令和4年生 |
九紫火星
北(困難宮) | ||
---|---|---|
105歳 大正10年生 |
96歳 昭5年生 |
87歳 昭和14年生 |
78歳 昭和23年生 |
69歳 昭和32年生 |
60歳 昭和41年生 |
51歳 昭和50年生 |
42歳 昭和59年生 |
33歳 平成5年生 |
24歳 平成14年生 |
15歳 平成23年生 |
6歳 平成32年生 |
二黒土星
南西(裏鬼門) | ||
---|---|---|
106歳 大正9年生 |
97歳 昭和4年生 |
88歳 昭和13年生 |
79歳 昭和22年生 |
70歳 昭和31年生 |
61歳 昭和40年生 |
52歳 昭和49年生 |
43歳 昭和58年生 |
34歳 平成4年生 |
25歳 平成13年生 |
16歳 平成22年生 |
7歳 平成31年生 |
七五三
3歳(男女)満年齢 数え年 |
5歳(男)満年齢 数え年 |
7歳(女)満年齢 数え年 |
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和7年(2025年)
1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
---|---|
2月 | 10日(月)・22日(土) |
3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) |
4月 | 11日(金)・23日(水) |
5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) |
6月 | 10日(火)・22日(日) |
7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) |
8月 | 9日(土)・21日(木) |
9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) |
10月 | 8日(水)・20日(月) |
11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) |
12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) |
- 年間行事
- 10月
-
13日~15日 例祭
授与品・御朱印
- お守り
- 〇
- おみくじ
- 〇
- 絵馬
- 〇
- 御朱印
- 〇
- 御朱印帳
- 〇
- お焚き上げ
- 〇