六孫王神社

六孫王神社 ろくそんのうじんじゃ

  • トップ トップ
  • 神社について 神社に
    ついて
  • ご祈祷 ご祈祷
  • 行事・お祭り 行事・
    お祭り
  • 授与品・御朱印 授与品・
    御朱印
  • 氏子区域・ご案内 氏子区域
    ・ご案内

六孫王神社

住所 〒601-8471 京都府京都市南区八条町509
開閉時間 9:00〜17:00
受付時間 9:00〜17:00
定休日 なし
電話番号 075-691-0310
公式サイト http://www.rokunomiya.ecnet.jp/index.html
公式SNS
  • 御祭神

    六孫王大神
    天照皇大御神
    八幡大神

  • 御鎮座

    応和元年(961年)

詳しく見る

アクセス

アクセス

JR各線、近鉄京都線、地下鉄烏丸線
「京都」より徒歩13分
市バス 17系統「六孫王神社前」より徒歩1分

駐車場

あり(台数を教えてください)

六孫王神社について

読み方 ろくそんのうじんじゃ
住所 〒601-8471 京都府京都市南区八条町509
開閉時間 9:00〜17:00
受付時間 9:00〜17:00
定休日 なし
電話番号 075-691-0310
公式サイト http://www.rokunomiya.ecnet.jp/index.html
公式SNS

御祭神と御由緒

御由緒

六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。
十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、鎮守府将軍に任じられた。

王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)

境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある。(6月13日弁財天御開帳祭)

江戸時代五代将軍綱吉の時代に現在の本殿・拝殿等建物が再建された。毎年十月体育の日に例祭(再興が元禄より始まり宝永年間に完成したゆえ別名“宝永祭”とも謂われる)が行われる。

王の後裔には源義家・頼光・頼政・木曽義仲・頼朝等、また足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の武将が多数輩出され、それぞれ子孫繁栄されている。

昔は、六ノ宮権現とも呼ばれ、今昔物語に「六の宮」それを基に芥川龍之介が「六の宮の姫君」にも載せている。小泉八雲著の「怪談」には、「弁天の同情」と題して不思議な夫婦の出会いの話が紹介されている。

【神社紋】
経基王は牡丹が非常に好きで邸宅に牡丹を植え、その花園が嵯峨まで続いているほどあったゆえ、神社紋を牡丹としたと伝えられる

御祭神

六孫王大神
(ろくそんのうおおかみ)
天照皇大御神
八幡大神

御鎮座

応和元年(961年)

御神徳

子孫繁栄・安産祈願

参拝の作法

鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。

手水舎にて手と口を清めます。

  • 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
  • 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
  • 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
  • 4)左手を清めます
  • 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します

参拝方法

賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。

参拝方法

ご祈禱

受付時間 9:00〜17:00
所要時間 約30分
受付場所 六孫王神社 社務所
ご祈祷・お祓いの種類 子授け・安産祈願・初宮詣・七五三・勧学祭(入学・進級)・合格祈願・厄除け・八方塞り・方位除け・歳祝い・お祓い・交通安全・車のお祓い・その他ご祈願・地鎮祭・出張祭典・会社/団体の出張祭典 など
各種初穂料
(ご祈祷料)
お気持ちでお納めください。
ご予約

お問い合わせください。

撮影

お問い合わせください。

備考
諸祈願・ご祈祷・出張祭など随時お受けいたしますので、何事によらずご相談下さい。

出張祭典について

お電話にてお問い合わせください。

お焚き上げについて

お電話にてお問い合わせください

厄年表

男性
前厄 24歳
平成13年生
(2001年)
41歳
昭和59年生
(1984年)
60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 25歳
平成12年生
(2000年)
42歳
昭和58年生
(1983年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 26歳
平成11年生
(1999年)
43歳
昭和57年生
(1982年)
62歳
昭和38年生
(1963年)
女性
前厄 18歳
平成19年生
(2007年)
32歳
平成5年生
(1993年)

36歳
昭和64年・
平成元年生
(1989年)

60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 19歳
平成18年生
(2006年)
33歳
平成4年生
(1992年)
37歳
昭和63年生
(1988年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 20歳
平成17年生
(2005年)
34歳
平成3年生
(1991年)
38歳
昭和62年生
(1987年)
62歳
昭和38年生
(1963年)

方位除け

四緑木星
中央(八方塞がり)
100歳
大正14年生
91歳
昭和9年生
82歳
昭和18年生
73歳
昭和27年生
64歳
昭和36年生
55歳
昭和45年生
46歳
昭和54年生
37歳
昭和63年生
28歳
平成9年生
19歳
平成18年生
10歳
平成27年生
1歳
令和6年生
七赤金星
北東(表鬼門)
103歳
大正11年生
94歳
昭和6年生
85歳
昭和15年生
76歳
昭和24年生
67歳
昭和33年生
58歳
昭和42年生
49歳
昭和51年生
40歳
昭和60年生
31歳
平成6年生
22歳
平成15年生
13歳
平成24年生
4歳
令和3年生
九紫火星
北(困難宮)
105歳
大正9年生
96歳
昭和4年生
87歳
昭和13年生
78歳
昭和22年生
69歳
昭和31年生
60歳
昭和40年生
51歳
昭和49年生
42歳
昭和58年生
33歳
平成4年生
24歳
平成13年生
15歳
平成22年生
6歳
平成31年生
二黒土星
南西(裏鬼門)
106歳
大正8年生
97歳
昭和3年生
88歳
昭和12年生
79歳
昭和21年生
70歳
昭和30年生
61歳
昭和39年生
52歳
昭和48年生
43歳
昭和57年生
34歳
平成3年生
25歳
平成12年生
16歳
平成21年生
7歳
平成30年生

 

七五三

3歳(男女)

男の子・女の子

満年齢
令和3年生
(2021年)

数え年
令和4年生
(2022年)

5歳(男)

満年齢
平成31年・令和元年生
(2019年)

数え年
令和2年生
(2020年)

7歳(女)

満年齢
平成29年生
(2017年)

数え年
平成30年生
(2018年)

戌の日安産祈願吉日

赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。

令和6年(2024年)

1月 11日(木)赤口 23日(火)赤口  
2月 4日(日)赤口 16日(金)先勝 28日(水)先勝
3月 11日(月)先負 23日(土)先負  
4月 4日(木)先負 16日(火)仏滅 28日(日)仏滅
5月 10日(金)赤口 22日(水)赤口  
6月 3日(月)赤口 15日(土)友引 27日(木)友引
7月 9日(火)先負 21日(日)先負  
8月 2日(金)先負 14日(水)大安 26日(月)大安
9月 7日(土)赤口 19日(木)赤口  
10月 1日(火)赤口 13日(日)先勝 25日(金)先勝
11月 6日(水)先負 18日(月)先負 30日(土)先負
12月 12日(木)仏滅 24日(火)仏滅  

令和7年(2025年)

1月 5日(日)17日(金)・29日(水)
2月 10日(月)・22日(土)
3月 6日(木)・18日(火)・30日(日)
4月 11日(金)・23日(水)
5月 5日(月)17日(土)・29日(木)
6月 10日(火)・22日(日)
7月 4日(金)・16日(水)・28日(月)
8月 9日(土)・21日(木)
9月 2日(火)14日(日)・26日(金)
10月 8日(水)・20日(月)
11月 1日(土)・13日(木)・25日(火)
12月 7日(日)・19日(金)・31日(水)
  • 年間行事
1

1日 元旦祭

新年を祝う祭祀です。全国の神社で歳旦祭が行われます。

8日 成人式 とんど祭

第二日曜日に執り行います。

2

3日 節分祭

節分は立春の前日のことです。2月の3日か4日にあたります。

3

春分の日 祖霊祭

春分の日に執り行います。

4

第二日曜日 源氏祭

第二日曜日に執り行います。

6

13日 弁財天御開帳祭

30日 夏越の祓祭

日々の生活で知らず知らずの間に積み重なった罪穢を祓う儀式です。6月30日と12月31日に行われます。

9

秋分の日 祖霊祭

秋分の日に執り行います。

10

体育の日 宝永祭(例祭)神幸祭

体育の日に執り行います。

11

随時 七五三詣

11月中は随時受け付けております。

第三日曜日 御火焚祭 (おひたきさい)

第三日曜日

12

31日 除夜祭

授与品・御朱印

お守り
おみくじ
絵馬
御朱印
御朱印帳
×
お焚き上げ

氏子区域

京都府 京都市 南区 壬生通 八条角

崇敬会のご案内

六孫王神社の維持発展と崇敬の念深き方々の親睦を旨とし、例年4月第二日曜日には会祭を執行し王の安らかなる御鎮座を奉り、会員各家庭の家運隆昌・子孫繁栄を祈願すると共に日本史・家譜等の研究・講演会等文化的意思の向上を図る会です。 

以上の趣旨をご賛同の方は源氏系家系の人は勿論、六孫王大神の崇敬される方、歴史研究の同好家等多数の入会を希望しています

詳しくはこちら

電話でのお問い合わせはこちら

075-691-0310

※お問い合わせの際は、あまはしを見たとお伝えください

Loadingお気に入り登録

お気に入り

お気に入りに登録された神社は
ありません。

エリアから探す

エリアを選択

  • 北海道・東北地方選択中
  • 関東地方選択中
  • 中部地方選択中
  • 関西地方選択中
  • 中国地方選択中
  • 四国地方選択中
  • 九州・沖縄地方選択中

目的から探す

目的を選択

  • 御神徳選択中
  • 御朱印選択中
  • 御祈祷選択中
  • 授与品選択中
  • 祭典・行事選択中
  • その他選択中

神社一覧から探す

>お気に入り神社一覧を見る

氏神様をお探しの方でわからない場合は、各都道府県の神社庁にお問い合わせください。

神社名 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457
茨城県神社庁 〒319-0397 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-447-1 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0001 千葉市中央区都町4-3-1 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁 〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市中央区宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0047 大分市中島西3-8-19 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

いし