新琴似神社
住所 | 〒001-0908 北海道札幌市北区新琴似8条3-1-6 |
---|---|
開閉時間 | 24h |
電話番号 | 011-761-0631 |
公式サイト | https://shinkotonijinja.or.jp/ |
公式SNS |
-
御祭神
天照皇大御神
-
御鎮座
明治20年(1887年)
詳しく見る
アクセス |
電車の場合 自動車の場合 |
---|---|
駐車場 |
あり(70台) |
神社の様子
新琴似神社について
読み方 | しんことにじんじゃ |
---|---|
住所 | 〒001-0908 北海道札幌市北区新琴似8条3-1-6 |
開閉時間 | 24h |
電話番号 | 011-761-0631 |
公式サイト | https://shinkotonijinja.or.jp/ |
公式SNS |
御祭神と御由緒
御由緒
明治三十九年五月十九日、奉遷式(奥殿造築)斎行。
大正二年九月二十一日、奉遷式(社殿御造営)斎行。
大正六年三月三日、内務省より創立許可。
大正十四年六月三十日、村社列格。同年九月十一日、神饌幣帛料供進神社指定。
昭和六年十二月二十五日、社務所新築竣功。
昭和二十八年二月二十七日、北海道より宗教法人(神社本庁包括)認証。
昭和四十年十月二十日、本殿遷座祭(社殿・社務所改築)斎行。
同年十一月八日、奉祝臨時大祭斎行。同年十一月十八日、祖霊殿鎮座祭斎行。
昭和六十年九月十五日、社務所改築竣功。
平成十八年九月十九日、本殿遷座祭(社殿・社務所増改築)斎行。
同年九月二十三日、祖霊殿遷座祭斎行。
平成十九年六月二十日、御鎮座百二十周年記念大祭斎行。
平成二十七年九月二十三日、祖霊殿鎮座五十年式年大祭斎行。
平成二十九年六月五日、鎮座百三十年記念大祭斎行。
氏子世帯数三万五千世帯・崇敬者数十万人。
御祭神
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
神武天皇(じんむてんのう)
御鎮座
明治20年(1887年)
御神徳
家内安全、開運厄除(厄年・年男・年女のお祓い、歳祝)、身体健全、病気平癒、方災除、交通安全(車祓)、子授、安産、初宮詣、七五三詣、商売繁昌、社運隆昌、工事安全
参拝の作法
鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
- 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
- 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
- 4)左手を清めます
- 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
ご祈禱
受付時間 | 9:00~16:30 |
---|---|
所要時間 | お問い合わせください |
受付場所 | お問い合わせください |
ご祈祷・お祓いの種類 | 家内安全、開運厄除(厄年・年男・年女のお祓い、歳祝)、身体健全、病気平癒、方災除、交通安全(車祓)、子授、安産、初宮詣、七五三詣、商売繁昌、社運隆昌、工事安全 |
各種初穂料 (ご祈祷料) |
個人:5,000円・10,000円・20,000円 ※金額に応じて御祈願内容と撤下授与品に変更あり 法人:20,000円よりの御案内 ※金額に応じて御祈願内容と撤下授与品に変更あり ※人数、規模等により応相談 |
出張祭典について
お問い合わせください
お焚き上げについて
お問い合わせください
厄年表
男性
前厄 | 24歳 平成12年生 (2000年) |
41歳 昭和58年生 (1983年) |
60歳 昭和39年生 (1964年) |
---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成11年生 (1999年) |
42歳 昭和57年生 (1982年) |
61歳 昭和38年生 (1963年) |
後厄 | 26歳 平成10年生 (1998年) |
43歳 昭和56年生 (1981年) |
62歳 昭和37年生 (1962年) |
女性
前厄 | 18歳 平成17年生 (2006年) |
32歳 平成4年生 (1992年) |
36歳 昭和63年生 (1988年) |
60歳 昭和39年生 (1964年) |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 平成17年生 (2005年) |
33歳 平成3年生 (1991年) |
37歳 昭和62年生 (1987年) |
61歳 昭和38年生 (1963年) |
後厄 | 20歳 平成16年生 (2004年) |
34歳 平成2年生 (1990年) |
38歳 昭和61年生 (1986年) |
62歳 昭和37年生 (1962年) |
方位除け
四緑木星
中央(八方塞がり) | ||
---|---|---|
100歳 大正13年生 |
91歳 昭和8年生 |
82歳 昭和17年生 |
73歳 昭和26年生 |
64歳 昭和35年生 |
55歳 昭和44年生 |
46歳 昭和53年生 |
37歳 昭和62年生 |
28歳 平成8年生 |
19歳 平成17年生 |
10歳 平成26年生 |
1歳 令和5年生 |
七赤金星
北東(表鬼門) | ||
---|---|---|
103歳 大正10年生 |
94歳 昭和5年生 |
85歳 昭和14年生 |
76歳 昭和23年生 |
67歳 昭和32年生 |
58歳 昭和41年生 |
49歳 昭和50年生 |
40歳 昭和59年生 |
31歳 平成5年生 |
22歳 平成14年生 |
13歳 平成23年生 |
4歳 令和2年生 |
九紫火星
北(困難宮) | ||
---|---|---|
105歳 大正8年生 |
96歳 昭和3年生 |
87歳 昭和12年生 |
78歳 昭和21年生 |
69歳 昭和30年生 |
60歳 昭和39年生 |
51歳 昭和48年生 |
42歳 昭和57年生 |
33歳 平成3年生 |
24歳 平成12年生 |
15歳 平成21年生 |
6歳 平成30年生 |
二黒土星
南西(裏鬼門) | ||
---|---|---|
106歳 大正7年生 |
97歳 昭和2年生 |
88歳 昭和11年生 |
79歳 昭和20年生 |
70歳 昭和29年生 |
61歳 昭和38年生 |
52歳 昭和47年生 |
43歳 昭和56年生 |
34歳 平成2年生 |
25歳 平成11年生 |
16歳 平成20年生 |
7歳 平成29年生 |
七五三
3歳(男女)満年齢 数え年 |
5歳(男)満年齢 数え年 |
7歳(女)満年齢 数え年 |
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和5年(2023年)
1月 | 4日(水)赤口 | 16日(月)赤口 | 28日(土)先勝 |
---|---|---|---|
2月 | 9日(木)先勝 | 21日(火)先負 | |
3月 | 5日(日)先負 | 17日(金)先負 | 29日(水)先負 |
4月 | 10日(月)先負 | 22日(土)大安 | |
5月 | 4日(木)大安 | 16日(火)大安 | 28日(日)赤口 |
6月 | 9日(金)赤口 | 21日(水)友引 | |
7月 | 3日(月)友引 | 15日(土)友引 | 27日(木)先負 |
8月 | 8日(火)先負 | 20日(日)大安 | |
9月 | 1日(金)大安 | 13日(水)大安 | 25日(月)赤口 |
10月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)先勝 | 31日(火)先勝 |
11月 | 12日(日)先勝 | 24日(金)先負 | |
12月 | 6日(水)先負 | 18日(月)仏滅 | 30(土)仏滅 |
令和6年(2024年)
1月 | 11日(木)赤口 | 23日(火)赤口 | |
---|---|---|---|
2月 | 4日(日)赤口 | 16日(金)先勝 | 28日(水)先勝 |
3月 | 11日(月)先負 | 23日(土)先負 | |
4月 | 4日(木)先負 | 16日(火)仏滅 | 28日(日)仏滅 |
5月 | 10日(金)赤口 | 22日(水)赤口 | |
6月 | 3日(月)赤口 | 15日(土)友引 | 27日(木)友引 |
7月 | 9日(火)先負 | 21日(日)先負 | |
8月 | 2日(金)先負 | 14日(水)大安 | 26日(月)大安 |
9月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)赤口 | |
10月 | 1日(火)赤口 | 13日(日)先勝 | 25日(金)先勝 |
11月 | 6日(水)先負 | 18日(月)先負 | 30日(土)先負 |
12月 | 12日(木)仏滅 | 24日(火)仏滅 |
- 年間行事
- 1月
-
1日 〈中祭〉歳旦祭(さいたんさい)
3日 〈中祭〉元始祭(げんしさい)
11日 〈小祭〉鏡開祭(かがみびらきさい)
14~15日 古神札焼納祭
- 2月
-
1日 〈小祭〉節分祭(せつぶんさい)
節分 厄祓祈願・家内安全祈願
11日 〈中祭〉紀元祭(きげんさい)
23日 〈中祭〉天長祭(てんちょうさい)
- 3月
-
1日 〈小祭〉月次祭
第2日曜日 〈大祭〉祈年祭(きねんさい)
春分の日 春季祖霊祭(しゅんきそれいさい)
- 4月
-
1日 〈小祭〉月次祭
20日 〈小祭〉月次祭
- 5月
-
1日 〈小祭〉月次祭
19日 〈中祭〉宵宮祭(よいみやさい)
20日 〈大祭〉例祭(れいさい) 神輿渡御
21日 〈小祭〉後鎮祭(ごちんさい)
- 6月
-
1日 〈小祭〉月次祭
20日 〈小祭〉月次祭
30日 〈恒例〉大祓(おおはらえ)
- 7月
-
1日 〈小祭〉月次祭
20日 〈小祭〉月次祭
- 8月
-
1日 〈小祭〉月次祭
20日 〈小祭〉月次祭
- 9月
-
1日 〈小祭〉月次祭
20日 秋季大祭(しゅうきたいさい) 戦歿者慰霊祭、馬魂祭
21日 〈大祭〉秋季大祭(しゅうきたいさい) 戦歿者慰霊祭、馬魂祭
秋分 秋季祖霊祭(しゅうきそれいさい)
- 10月
-
1日 〈小祭〉月次祭
15日 七五三詣
17日 神嘗奉祝祭(かんなめほうしゅくさい)
- 11月
-
1日 〈小祭〉月次祭
23日 〈大祭〉新嘗祭(にいなめさい)
- 12月
-
1日 〈小祭〉月次祭
15日 〈小祭〉御神札頒布式(ごしんさつはんぷしき)
31日 〈恒例〉〈小祭〉 大祓 除夜祭(じょやさい)
授与品・御朱印
- お守り
- 〇
- おみくじ
- 〇
- 絵馬
- 〇
- 御朱印
- 〇
- 御朱印帳
- 〇
- お焚き上げ
- 〇
お札
-
神符一組(神棚のお札)
初穂料 2,500円 -
家内安全木札
初穂料 2,000円 -
商売繁昌木札
初穂料 2,000円 -
方災除守護
初穂料 1,000円 -
鎮火守護
初穂料 800円
お守り
-
肌御守
初穂料 600円 -
安産子宝御守
初穂料 800円 -
病気平癒御守
初穂料 800円 -
健康御守
初穂料 800円 -
必勝御守
初穂料 800円 -
仕事御守
初穂料 800円 -
学業御守 ( 大 )
初穂料 800円 -
学業御守 ( 小 )
初穂料 600円 -
合格御守
初穂料 800円 -
縁結御守
初穂料 800円 -
巾着御守
初穂料 800円 -
ストラップ御守
初穂料 600円 -
四神御富岐 ( みほぎ ) 御守
初穂料 1,800円 -
三種の神器御守
初穂料 800円 -
幸福御守
初穂料 800円 -
旅行安全御守
初穂料 800円 -
身代わり御守
初穂料 800円 -
勾玉御守
初穂料 600円 -
貝御守
初穂料 600円 -
水晶厄除御守
初穂料 1,300円 -
交通安全木札
初穂料 800円 -
交通安全両面型
初穂料 1,000円 -
交通安全キーホルダー
初穂料 600円 -
交通安全房付き
初穂料 1,000円 -
交通安全若葉
初穂料 1,000円 -
交通安全五色鈴
初穂料 1,000円 -
交通安全 ( 吸盤無し )
初穂料 600円 -
交通安全携帯用
初穂料 800円 -
交通安全ステッカー
初穂料 600円 -
交通安全水晶型
初穂料 1,000円 -
交通安全神殿型
初穂料 1,300円 -
交通安全矢型
初穂料 1,000円 -
交通安全絞り
初穂料 800円 -
交通安全ナンバープレート
初穂料 1,000円 -
作業機械安全御守
初穂料 1,000円 -
こども御守
初穂料 800円 -
通学御守
初穂料 600円
その他
-
祈願絵馬
初穂料 800円 -
合格絵馬
初穂料 1,500円 -
おみくじ
初穂料 100円 -
華おみくじ
初穂料 200円 -
天然石おみくじ
初穂料 300円 -
御朱印帳
初穂料 1,300円