
鳥飼八幡宮
住所 | 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2-1-17 |
---|---|
開閉時間 | 24h |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 092-741-7823 |
公式サイト | http://hachimansama.jp/ |
公式SNS |
-
御祭神
応神天皇
神功皇后
玉依姫尊 -
御鎮座
寛永二年(1625年)
詳しく見る
アクセス |
公共機関でのアクセス 西鉄バス お車でのアクセス |
---|---|
駐車場 |
あり |
神社の様子
鳥飼八幡宮について
読み方 | とりかいはちまんぐう |
---|---|
住所 | 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2-1-17 |
開閉時間 | 24h |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 092-741-7823 |
公式サイト | http://hachimansama.jp/ |
公式SNS |
御祭神と御由緒
御由緒
神社記、平山氏家記、鳥飼若八幡宮縁起、筑前国続風土記、太宰管内誌その他の古記に、鳥飼八幡宮の成り立ちが記されています。
神功皇后が新羅より凱旋し姪浜に上陸され、夜になって鳥飼村平山というところにお着きになられました。この時、その村長はじめ鳥飼氏一同が夕の御膳を差し上げたところ、皇后はたいへんお喜びになり胎内の皇子(後の応神天皇)の将来を御祝いして、近臣等に自らお酒を勧め、この地にお泊りになられました。後に村長になった人物の子孫が神功皇后ゆかりの地に社殿を建てて、「若八幡」と名付けて祀ったのが鳥飼八幡宮の発祥と伝えられています。
神社は代々鳥飼氏が奉祀していましたが中世以降、戦乱の時代になると香椎宮大宮司の武内氏の支族を招いて社職を司らせました。
その後慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでの軍功により黒田長政公が筑前の国主となり福岡城を築き、慶長13年(1608年)に鳥飼村八幡宮御社地に長政公の別邸を建てることになり、鳥飼浜松林の中(現在の鎮座地)に仮宮を建てて平山式部丞重道が八幡宮を遷し祀りました。
その後寛永2年(1625年)鳥飼氏氏子により新たに神殿を建立し、正遷宮を行いました。この拝殿は重道が自力で建立し、古宮付近の土地を「茶屋の内」または「茶屋の山」と呼ぶようになりました。鳥飼村の氏子たちは祭典が途絶えてしまっていたことを嘆き、寛永18年(1641年)から再びさまざまな祭典を行うようになり、これは今日でも途絶える事なく続けられている「宮座献饌祭」といわれています。
鳥飼八幡宮に御供を祀るため、古くからの習しに従い藁の包みに入れ精進潔斎をして供進するのですが、その通路にあたる鳥飼~八幡宮に至る間の道は「御供道(ごくみち)」と呼ばれました。現在の鳥飼三丁目埴安神社横より西町公園に至る小道がそれにあたります。
明治35年には、旧社地に福岡女子師範学校が建設される事になり、大正12年5月に有志が「神功皇后御駐輦の跡」と記した石造の記念碑を建てました。こちらは現在の福岡市立南当仁小学校西側県営住宅のなかにあります。
御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫尊(たまよりひめのみこと)
御鎮座
寛永二年(1625年)
御神徳
応神天皇 文化の神・厄除けの神
神功皇后 子安の神
玉依姫尊 縁むすびの神
参拝の作法
鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
- 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
- 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
- 4)左手を清めます
- 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
ご祈禱
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
受付場所 | 境内 社務所 |
ご祈祷・お祓いの種類 | 安産祈願、初宮詣、厄除け、八方除け、病気平癒、商売繁盛、家内安全、車祓、社運隆昌、人形供養、すべての縁むすび等 |
各種初穂料 (ご祈祷料) |
七五三: 一人五千円(ご兄弟・二人 八千円、三人 一万円) |
ご予約 |
お電話にてお問い合わせください。 郵送祈願もございます |
撮影 |
お問い合わせください |
出張祭典について
地鎮祭、起工祭、竣工際、入居家祓、神床祭、船祓、水神祭、神葬祭、祖霊祭、開店祭、慰霊祭、入魂祭、清祓式、その他
※出張祭典に必要なものは当社で一式ご用意いたします。祭典費用は三万円より承っております。
お電話、またはお問い合わせフォームにてお尋ねください。
お焚き上げについて
鳥飼八幡宮の人形供養
日本には手持ちのお人形に子授けや安産などを願い、成就したお礼にそのお人形を奉納するという風習がありました。その風習は「モノに感謝してきちんと手離したい」という日本人の想いを反映したものといえるでしょう。
ご本人様もしくはお子様、お孫様が、小さい頃から大切にしてきたお人形やぬいぐるみ。大切な方からいただいたひな人形や五月人形など。ボロボロになり、使わなくなったとしても、ただゴミに捨てるとなると抵抗があるものです。 また長い時間一緒に過ごし、愛着がわいた人形には魂が宿るともいわれています。
鳥飼八幡宮では人形をお預かりし、誠意を持ってお祓い致します。これまでは神社へ直接お持ちいただいてのお預かりのみでしたが、遠方の方などからのご要望もあり、郵送でのご供養も始めましたので、下記の要領でお送りください。
郵送人形供養の手順
一、段ボールを準備し、供養したい人形を入れ梱包してください。
※お人形以外のプラスチックケース、ガラス、備品などはお預かり出来ませんので、あらかじめ外してお入れいただきますよう、お願い致します。お人形以外の備品は家庭ゴミとしてお出しいただければと思います。節句飾り・ぬいぐるみもお預かりいたします。
二、段ボールの3辺合計の長さを計り、下記のご供養料をお納めください。
小 100センチ未満三千円
中 100センチ以上150センチ未満五千円
大 150センチ以上200センチ未満七千円
三、供養料を、申込者のお名前で現金書留にてお送りいただくか、鳥飼八幡宮の口座へお振り込みください。
〔振込先〕
福岡銀行 黒門支店 普通 1133642
宗教法人鳥飼八幡宮 代表役員 山内圭司
〔送付先〕
〒810-0054
福岡県福岡市中央区今川2丁目1番17号
鳥飼八幡宮 宛
電話番号 092-741-7823
※持主様のご住所・お名前を祝詞で奏上いたしますので、紙にご記入のうえ箱内に同封ください。
四、供養後、当宮から申込者のご自宅へ供養証をお送りいたします。
厄年表
男性
前厄 | 24歳 平成14年生 (2002年) |
41歳 昭和60年生 (1985年) |
60歳 昭和41年生 (1966年) |
---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成13年生 (2001年) |
42歳 昭和59年生 (1984年) |
61歳 昭和40年生 (1965年) |
後厄 | 27歳 平成11年生 (2000年) |
44歳 昭和57年生 (1983年) |
63歳 昭和38年生 (1964年) |
女性
前厄 | 18歳 平成20年生 (2008年) |
32歳 平成6年生 (1994年) |
36歳 |
60歳 昭和41年生 (1966年) |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 平成19年生 (2007年) |
33歳 平成5年生 (1993年) |
37歳 昭和64年生・ 平成元年生 (1989年) |
61歳 昭和40年生 (1965年) |
後厄 | 20歳 平成18年生 (2006年) |
34歳 平成4年生 (1992年) |
38歳 昭和63年生 (1988年) |
62歳 昭和39年生 (1964年) |
方位除け
四緑木星
中央(八方塞がり) | ||
---|---|---|
100歳 大正15年生 |
91歳 昭和10年生 |
82歳 昭和19年生 |
73歳 昭和28年生 |
64歳 昭和37年生 |
55歳 昭和46年生 |
46歳 昭和55年生 |
37歳 昭和64年生 |
28歳 平成10年生 |
19歳 平成19年生 |
10歳 平成28年生 |
1歳 令和7年生 |
七赤金星
北東(表鬼門) | ||
---|---|---|
103歳 大正12年生 |
94歳 昭和7年生 |
85歳 昭和16年生 |
76歳 昭和25年生 |
67歳 昭和34年生 |
58歳 昭和43年生 |
49歳 昭和52年生 |
40歳 昭和61年生 |
31歳 平成7年生 |
22歳 平成16年生 |
13歳 平成25年生 |
4歳 令和4年生 |
九紫火星
北(困難宮) | ||
---|---|---|
105歳 大正10年生 |
96歳 昭5年生 |
87歳 昭和14年生 |
78歳 昭和23年生 |
69歳 昭和32年生 |
60歳 昭和41年生 |
51歳 昭和50年生 |
42歳 昭和59年生 |
33歳 平成5年生 |
24歳 平成14年生 |
15歳 平成23年生 |
6歳 平成32年生 |
二黒土星
南西(裏鬼門) | ||
---|---|---|
106歳 大正9年生 |
97歳 昭和4年生 |
88歳 昭和13年生 |
79歳 昭和22年生 |
70歳 昭和31年生 |
61歳 昭和40年生 |
52歳 昭和49年生 |
43歳 昭和58年生 |
34歳 平成4年生 |
25歳 平成13年生 |
16歳 平成22年生 |
7歳 平成31年生 |
七五三
3歳(男女)満年齢 数え年 |
5歳(男)満年齢 数え年 |
7歳(女)満年齢 数え年 |
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和7年(2025年)
1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
---|---|
2月 | 10日(月)・22日(土) |
3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) |
4月 | 11日(金)・23日(水) |
5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) |
6月 | 10日(火)・22日(日) |
7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) |
8月 | 9日(土)・21日(木) |
9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) |
10月 | 8日(水)・20日(月) |
11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) |
12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) |
- 年間行事
- お祭り
- 1月
-
一日 歳旦祭
新暦一月一日の元日に行われる、年始を祝う祭祀です。皇統の繁栄と、五穀豊穣と人々の加護を祈念する中祭として執り行われます。
三日 元始祭
元始祭は戦前の祝祭日の中の大祭日の一つで、現在では新暦一月三日、天皇陛下が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において自ら主宰する「親祭」であり、皇位の元始を祝う儀式です。
戦後は国民の祝日からは外されましたが、宮中では現在でも従来通りの元始祭が行われています。
- 2月
-
三日 星祭節分祭
星祭節分祭とは四季が巡り年の始めを迎えるにあたり、その一年が平穏無事な年であるように願うお祭りです。そして立春から新しい年が始まるということは立春から恵方・凶方位などが動き、厄年にあたる方々の厄が始まる日でもあります。旧暦では、厄年にあたる方は立春より始まり節分を迎えるまでの一年間が厄年となります。
鳥飼八幡宮では厄除け大祈願祭を執り行っております。これから迎える新しき年がすばらしい年でありますよう心より祈念致します。十一日 建国祭
我が国の建国のはじめをお祝いし、御神饌をお供えして神事を執り行い、国の平安と発展をお祈り致します。
- 3月
-
春分の日 春季祖霊祭 ※春分の日
鳥飼八幡宮 祖霊殿に祀られる故人の御霊を偲びつつ、日頃のご守護への感謝と、今後の安らかなることをお祈りする行事です。
- 5月
-
十九日 春祭金刀比羅祭
五穀をはじめ農作物一切が豊穣であるよう、併せてあらゆる生産が増進するようにと、今年の稲作に取り掛かるのに先立って、鳥飼八幡宮、合祀 讃岐金刀比羅宮に祈願する祭です。
- 7月
-
十九日 夏越祭
一年の半ばを過ぎ、今後の半年間を心身清浄に幸福に暮らせるよう今までの過ちを犯した罪穢等一切の不幸の素因を祓い清める神事です。
鳥飼八幡宮では茅の輪をくぐり、七月第三日曜日の子供獅子回しで罪穢を祓い清めます。
- 9月
-
秋分の日 秋季祖霊祭 ※秋分の日
鳥飼八幡宮 祖霊殿に祀られる故人の御霊を偲びつつ、日頃のご守護への感謝と、今後の安らかなることをお祈りする行事です。
- 10月
-
十九日 秋季大祭
秋の収穫を喜び、神護を感謝し神慮を慰め祀る祭です。
- 11月
-
十五日 子供祭七五三詣
三歳の男女は「髪置(かみおき)」、五歳の男女は「袴着(はかまぎ)」、七歳の女子は「紐落(ひもおとし)」の祝いとして氏神様に参拝し、すこやかな成長を感謝し将来の幸運を祈ります。
- 12月
-
四日 宮座献餞祭
功皇后が新羅より凱旋し給い、十二月四日に姪浜より上陸され夜になり鳥飼村平山にお着きになられました。このとき、その村長はじめ鳥飼氏一同が「胎内の若」(後の応神天皇)の将来をお祝いし、夕の御前を差し上げたところ皇后はたいへん喜ばれ、この地にお泊りになられました。
鳥飼八幡宮の宮座が、このときの饗膳の形を模した神饌を供えてお祀りしたのが、宮座献餞祭の起こりです。三十一日 大祓祭除夜祭り
大祓(おおはらえ)は、十二月の大晦日に行われる除災行事です。犯した罪や穢れを除き去り、新しい年を迎えます。

イベントのご案内
鳥飼八幡宮で開催される催しは、現代版「直会」です。
神社には神事の後、神様に備えた食物を下げて、みんなでいただく「直会」があります。フェスやマルシェ、鳥飼八幡宮で開催される催しは直会を皆様にわかりやすく、今の時代に合わせアレンジしたものです。同じものを、みんなで分け合って食することで、心を通わせる。そんな営みを繰り返すことで、神社は地域社会の中心であり続けたのです。
現在神社界は人口が減り、個人主義が進み氏子意識はなくなり、かつてのように寄付や祈願の初穂料で成り立っている神社はほんの一握りで、毎年1000社が消滅しているのが現実です。時代に合わせて打ち手を考えなければ歴史を紡ぐことは出来ないのです。
神社にあまり縁がない人にも、神社に足を運ぶきっかけになったり、いろんな人の交流で新しいプロジェクトやビジネスが生み出され、人も地域も活性させたいとの思いから、催しを開催しています。 催しを通じ「ひと、こと、ものが集まる場所」にしたいと思います。
授与品・御朱印
- お守り
- 〇
- おみくじ
- 〇
- 絵馬
- 〇
- 御朱印
- 〇
- 御朱印帳
- 〇
- お焚き上げ
- 〇
御朱印
-
鳥飼八幡宮 遷宮記念御朱印【金】
鳥飼八幡宮の遷宮を祈念した特別御朱印です。当社では205年ぶりにお宮の大規模建て替えを行っております。
通常御朱印とは異なり、御遷宮のご奉賛(寄付)の一環としてのご朱印ですので、授与された方のお名前は、神社のHP/境内に設置予定の銘板に末長く記載させて頂きます。祈りの原点である磐座(いわくら)を思い起こさせる新本殿のイメージ図をデザインにしました。
金の記念御朱印(通常御朱印の2倍、見開きサイズ)… 初穂料1万円で当社HP+銘板にてお名前を顕彰
本殿の解体・新本殿建築という大規模な御遷宮は貴重な機会ですので、一八〇〇年の長い歴史のある鳥飼八幡宮に名前を永く残しませんか?
御遷宮に関する詳細は下記をご参考にしてください。
https://hachimansama.jp/sengu-lp
500年後、1000年後も信仰される神社づくりを目指しています!
私たちといっしょに、神社づくりに参画されませんか?初穂料 10,000円 -
鳥飼八幡宮 遷宮記念ご朱印【銀】
鳥飼八幡宮の遷宮を祈念した特別御朱印です。当社では205年ぶりにお宮の大規模建て替えを行っております。
通常御朱印とは異なり、御遷宮のご奉賛(寄付)の一環としてのご朱印ですので、授与された方のお名前は、神社のHP/境内に設置予定の銘板に末長く記載させて頂きます。祈りの原点である磐座(いわくら)を思い起こさせる新本殿のイメージ図をデザインにしました。
銀の記念御朱印(通常御朱印のサイズ)…初穂料5,000円で当社HPにてお名前を顕彰
本殿の解体・新本殿建築という大規模な御遷宮は貴重な機会ですので、一八〇〇年の長い歴史のある鳥飼八幡宮に名前を永く残しませんか?
御遷宮に関する詳細は下記をご参考にしてください。
https://hachimansama.jp/sengu-lp
500年後、1000年後も信仰される神社づくりを目指しています!
私たちといっしょに、神社づくりに参画されませんか?初穂料 5,000円 -
【朔日 ご朱印】
毎月1日に参拝される方におススメの、「朔日参り(ついたちまいり)」の新ご朱印です。
夜空にのぼる新月を表しました。
古来より毎月1日、15日には豊作や安全をお神様に感謝してお参りをしてきました。
現代でもその姿勢は変わらず多くの方に朔日参りにお越しいただいています。
ご参拝の後・遠方のご自宅から遥拝をされた後にご朱印を受け、ぜひご自身と神社の繋がりをご自宅でも感じられてはいかがでしょうか?初穂料 800円 -
【紅い鳩】ご朱印
ふっくらと丸い鳩が目印。
実は境内のどこかに、このデザインのもととなった鳩が隠れています。
鳩は八幡宮の遣いのシンボルとしても知られており、幸運を運んでくるかもしれません。初穂料 800円 -
【ゆかりの名士】中野正剛先生揮毫御朱印
鳥飼八幡宮のそばに銅像が建っています。
威風堂々たるその姿は、当社氏子区域で生まれ育ち、大正昭和(戦前)を通じて活躍された政治家・中野正剛(なかの・せいごう)先生です。
中野先生は、当社近くに生まれ、修猷館高校を卒業後、早稲田大学へ進んだのち、ジャーナリストを経て政治家になられました。
氏子区域で生まれ育っただけでなく、鳥飼八幡宮内にあった「振武館」で柔道で心身を鍛えられ、当社とゆかりの深い方です。
中野先生について記述すると大変長くなるので、詳しく人となりを知りたいという方は、下記のリンクからどうぞ。
https://www.ncbank.co.jp/corporate/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/048/01.html初穂料 800円 -
鳥飼八幡宮 御朱印
御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。
それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期ともいわれています)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになりました。
現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、観光地などの「記念スタンプ」とは意味合いがまったく違いますのでご注意ください。
御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。
鳥飼八幡宮でも一字一字丁寧に心を込めて書かさせていただいております。
印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません。
あなたのためだけに書いて頂いたものですので、粗末に扱わないようにし、ずっと大切に保管しましょう。
皆様の弥栄とご多幸を心より祈念致します。初穂料 800円 -
鳥飼八幡宮 御朱印 山内宮司
御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。
それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期ともいわれています)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになりました。
現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、観光地などの「記念スタンプ」とは意味合いがまったく違いますのでご注意ください。
御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。
鳥飼八幡宮でも一字一字丁寧に心を込めて書かさせていただいております。
印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません。
あなたのためだけに書いて頂いたものですので、粗末に扱わないようにし、ずっと大切に保管しましょう。
皆様の弥栄とご多幸を心より祈念致します。初穂料 800円
御札
-
御札 竃神太玉串
我が国には、家庭にお神さまが訪れ、宿ります…。
竃神(かまどがみ)さまは、まさにかまどのある台所や囲炉裏など、火を使う場所に祀られるお神さま。
かつては専用の神棚を設けてお祀りしていました。
家の中で火からの安全と、家族の食事を司る大切なお神だったからです。
今日では、家庭では直接火を使うことはかつてほどはありませんが、家内安全、健康、一家の団らんを守るお神様です。
一般的には神棚に、神宮大麻、氏神さまの大麻とともにお祀りします。
神棚のないご家庭は、書棚の上など清らかで目線より高い場所に南か東向きでお祀りすると良いでしょう。
「神棚を置く置かない(置けない)」や、「お祀りする作法が分からない」といったことを気にされるより、できる範囲でお祀りしましょう。初穂料 1,200円 -
御札 鳥飼八幡宮
神社のご神札を、大麻(たいま)といいます。「おおぬさ」とも読みます。
大麻は朝夕にお神様を拝するため、神棚にお供えします。
お神様のご神徳を身近に感じ、また日々感謝を伝えることは
先祖代々受け継がれてきた私たち日本人の心です。
神棚をお祀りすることは、とても大変なことと思われているかもしれません。
現在は、簡略化された神棚、卓上や机上にも置ける神棚もあります。
特別な用具ではなくとも、お部屋を清潔にし、日々お神さまを拝する習慣を持つことが
ご神徳をいただき、健やかに暮らしていく秘訣だと私たちは考えます。
神棚は、お神さまとご家庭、あなたのお部屋をリンクさせる絆なのです。
神棚には神宮大麻、氏神さまの大麻、そして崇敬する神社のお札を祀りしてください。
鳥飼八幡宮へご参拝、もしくは遥拝いただき、何かを感じられた方は、このお札をお受けください。初穂料 1,200円 -
御札 天照皇大神宮
伊勢の神宮にて授与される大麻です。
神社のご神札を、大麻(たいま)といいます。「おおぬさ」とも読みます。
神社の中心は伊勢神宮であり、神宮より全国の神社を通して授与されるのが
この「神宮大麻」です。
神棚を祀ったり、お神札を祀るときにはまず、この神宮大麻からおはじめください。
大麻は朝夕にお神様を拝するため、神棚にお供えします。
お神様のご神徳を身近に感じ、また日々感謝を伝えることは
先祖代々受け継がれてきた私たち日本人の心です。
二千六〇〇年の歴史を振り返り、これからも我が国が栄えていくには、力を合わせ、知恵を合わせていく必要があると思います。
その象徴の一つが神宮大麻ではないでしょうか?
ご神札は、お神さまと私たちの絆を結ぶものであり、また信心を持つ日本人の心を結う絆でもあります。
一般的には神棚に、神宮大麻、氏神さまの大麻とともにお祀りします。
神棚のないご家庭は、書棚の上など清らかで目線より高い場所に南か東向きでお祀りすると良いでしょう。
「神棚を置く置かない(置けない)」や、「お祀りする作法が分からない」といったことを気にされるより、できる範囲でお祀りしましょう。初穂料 1,500円
御朱印帳
-
アーティストコラボ御朱印帳(1)モンドくん
モンド(奥村門土)さんが描いた在りし日の当宮神楽殿と秋フェスの風景。
秋フェスなどで当宮をご存じになった方も多いのではないでしょうか。
厳かで静謐な空間であり、熱狂的で圧倒的なエネルギーが溢れる時もある。
和魂と荒魂と両面のあるお神様と同じく、神社にも静と動の景色があります。
この御朱印帳は、当宮の動の風景を見事に描かれております。
私たちは、人々が熱狂しているとお神様は喜んでくださっている、と考えているのですが、
モンドくんの絵には、お神様が喜んでくださっている雰囲気も描きこまれているようです。
神楽殿は取り壊されてしまい、疫病の流行、さらに遷宮ということで、ここ数年はこのようなイベントが行えませんでした。
モンドくんの絵を見ると、「きっとこのような風景をまた復活させたい!」と決意を新たにさせてくれます。
鳥飼八幡宮のフェスに参加した方と、お祭り好きの全ての方におすすめです!
モンドさんの絵は、下記のところでご覧になれますよ!
http://mondo-art.blog.jp
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(2)描生
初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(3)谷口 崇
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
個性的で、神々しい雰囲気を醸し出しています。
御神鏡を覗き込むと、そこに映るのは…。
「鏡(かがみ)」から「が(我)」を抜くと「かみ」となる。だから鏡に映っているあなたは神ですよ
というようなお話が流布されています。
自分の顔に対する思いは人それぞれでしょうが、鏡に映っているものも含めて神々しいですね。
そういう風なことを想起しました。
色々と想像を巡らさせられるイラストですね。
イラストを描いたのは
谷口 崇さん。
【プロフィール】
福岡県生まれのアニメ・イラスト作家。自主制作アニメ『森の安藤』がYouTubeで話題となり、その後、TVアニメ『ピコ太郎のララバイラーラバイ』『ダッピィズ天気予報』や、花王エッセンシャルやアサヒディアナチュラのCM、博多バスターミナルの施設イメージキャラクターなどを手掛ける。
谷口さんの最新情報は、
■SNS
https://twitter.com/t2homet2home
作ったものを公開している【むっちり村】
https://mc.adkda.net
からどうぞ!
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p
御朱印を描いて発送いたします。初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(4)太田宏介
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(5)KOGAKEN
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(6)YUUM
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(7)ますだみく
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(8)江副裕介
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
クールな珍しい印象の御朱印帳です。
御朱印帳は鮮やかな色味のものが多いですが、このようなスタイリッシュな御朱印帳もいいですね。
アーティストは江副祐介さん。
江副さんはボーカルユニット。 『ビーグルクルー』の元メンバーで、ソロ活動開始されたときに、このようなイメージを描けるようになったとのことです。
すごいインスピレーションを得たのでしょうね。
神社ではついつい「お神様からいただいた」というような言葉で表現してしまいますが、そう言っても差し支えないですね。
この表紙を見ているだけで何か閃いたり、天啓をいただけるような、そんな御朱印帳です。
江副 祐介さんのSNSは↓
Facebook / https://m.facebook.com/E.Yusuke
Instagram / @eysk
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円 -
アーティストコラボ御朱印帳(9)山田全自動
鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
蛇腹タイプ。
サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
ページ:38p初穂料 3,300円
お守り
-
茅の輪 御守
半年間の罪穢を祓う夏越大祓に使用される茅の輪(茅草で作られた大きな輪)の御守。
茅の輪をくぐることで疫病や罪穢を祓うといわれています。
御守と同じように、神棚もしくは家の中の綺麗な所にお祀りして使います。初穂料 1,500円
氏子区域
中央区今川/中央区大手門
中央区港/中央区荒戸
中央区城内/中央区大濠公園
中央区黒門/中央区大濠
中央区西公園/中央区伊崎
中央区荒津/中央区唐人町
中央区福浜/中央区地行
中央区地行浜/中央区六本松
中央区谷/中央区草香江
中央区梅光園/城南区別府
城南区城西団地
赤ちゃん土俵入り
赤ちゃん土俵入り参加者募集
鳥飼八幡宮では昭和49年から大相撲九州場所の九重部屋宿舎として使用いただいております。毎年、赤ちゃん土俵入りを稽古中の幕内力士に全員参加いただき奉納しております。
力士に抱っこされた赤ちゃんは元気に育つと伝えられております。力士達と一緒にお神様に土俵入りを奉納いたしましょう!
神前結婚式のご案内
縁の結婚式
お神さまに慶ばれる「縁」
慶びの輪をもっと広げたい
鳥飼八幡宮は、古来より縁むすびのお神さまとして信仰されてきました。
当宮には玉依姫尊(たまよりひめのみこと)がお祭りされております。そのご神徳は男女の良きご縁を結んでくださると信じられ、遠方から多くのご参拝者の方をお迎えしたと伝えられています。男女の良縁は、出会いの時だけではありません。ともに暮らすと二人で決意、つまり結婚を決めたときこそ、お神さまに良縁を結んでいただくことが大切なのです。なぜならば二人の縁が、両家の縁として強め深まるからです。これが、お神さまに慶ばれる「縁」です。
人生の記念日を当宮でお過ごしください。
ご奉賛のお願い
鳥飼八幡宮ご遷宮
遷宮とは本殿の建て替え、神社の設備更新と捉えられがちです。
遷宮は従来、地域活性化・技術の継承などを目的とした公共事業でした。鳥飼八幡宮では次世代の地域や神社界の活性化を視野に入れた事業として取り組みます。
遷宮事業は、地元の財界、地域の皆さまに多くご参加いただき、私たちの志を多くの皆さまに伝えていくことが、本当の目的です。たくさんの人が参加できる神社のあり方を、みなさんと創ることで新たな鳥飼八幡宮を創造できると考えています。
現在の本殿は、文化14年(1817)に建立されました。二〇五年の風雪を経てまだまだ使用できそうですが…
調査したところ、地震などの自然災害が起これば倒壊する危険性が高く、保存修理工事は考えられないという結果に。
地域の歴史の証人として本殿は残したかったのですが…、断腸の思いで本殿を建て替えすることになりました。
ご奉賛の方法
ご奉賛いただいた方は、当社ホームページにて御名を掲載いたします。
一万円以上のご奉賛をいただいた方は、ホームページにて御名を掲載させていただく他、神社内の銘板にて御名を刻み永く顕彰いたします。
お申し込み方法
奉賛をご希望の方は、下記よりお問い合わせください。詳しいご案内をお送りいたします。