鳥飼八幡宮

鳥飼八幡宮 とりかいはちまんぐう

  • トップ トップ
  • 神社について 神社に
    ついて
  • ご祈祷 ご祈祷
  • 行事・お祭り 行事・
    お祭り
  • 授与品・御朱印 授与品・
    御朱印
  • 氏子区域・ご案内 氏子区域
    ・ご案内

鳥飼八幡宮

住所 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2-1-17
開閉時間 24h
受付時間 9:00~17:00
定休日 なし
電話番号 092-741-7823
公式サイト http://hachimansama.jp/
公式SNS
  • 御祭神

    応神天皇
    神功皇后
    玉依姫尊

  • 御鎮座

    寛永二年(1625年)

詳しく見る

アクセス

アクセス

公共機関でのアクセス
福岡市営地下鉄
・唐人町駅下車 5番出口より徒歩6分
・西新駅下車 6番出口より徒歩7分

西鉄バス
地行バス停下車すぐ
今川西町公園前バス停下車すぐ

お車でのアクセス
福岡都市高速環状線
環状線外回り:百道出口から降り、よかトピア橋西交差線を左折、道沿いに直進し地行交差点右折するとすぐに左手に鳥居が見えて来ます。すぐに境内駐車場入り口があります。
環状線内回り:西公園出口から降り、福浜団地入口交差線を左折、直進し黒門橋交差点右折してください。明治通りを約700m直進すると左手に鳥居が見えて来ます。すぐに境内駐車場入り口があります。

駐車場

あり
※駐車場のご利用は祈願中・参拝のみとさせていただきます。
※イベント開催中などは駐車場をご利用出来ない場合がございます。

鳥飼八幡宮について

読み方 とりかいはちまんぐう
住所 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2-1-17
開閉時間 24h
受付時間 9:00~17:00
定休日 なし
電話番号 092-741-7823
公式サイト http://hachimansama.jp/
公式SNS

御祭神と御由緒

御由緒

神社記、平山氏家記、鳥飼若八幡宮縁起、筑前国続風土記、太宰管内誌その他の古記に、鳥飼八幡宮の成り立ちが記されています。

神功皇后が新羅より凱旋し姪浜に上陸され、夜になって鳥飼村平山というところにお着きになられました。この時、その村長はじめ鳥飼氏一同が夕の御膳を差し上げたところ、皇后はたいへんお喜びになり胎内の皇子(後の応神天皇)の将来を御祝いして、近臣等に自らお酒を勧め、この地にお泊りになられました。後に村長になった人物の子孫が神功皇后ゆかりの地に社殿を建てて、「若八幡」と名付けて祀ったのが鳥飼八幡宮の発祥と伝えられています。
神社は代々鳥飼氏が奉祀していましたが中世以降、戦乱の時代になると香椎宮大宮司の武内氏の支族を招いて社職を司らせました。

その後慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでの軍功により黒田長政公が筑前の国主となり福岡城を築き、慶長13年(1608年)に鳥飼村八幡宮御社地に長政公の別邸を建てることになり、鳥飼浜松林の中(現在の鎮座地)に仮宮を建てて平山式部丞重道が八幡宮を遷し祀りました。
その後寛永2年(1625年)鳥飼氏氏子により新たに神殿を建立し、正遷宮を行いました。この拝殿は重道が自力で建立し、古宮付近の土地を「茶屋の内」または「茶屋の山」と呼ぶようになりました。鳥飼村の氏子たちは祭典が途絶えてしまっていたことを嘆き、寛永18年(1641年)から再びさまざまな祭典を行うようになり、これは今日でも途絶える事なく続けられている「宮座献饌祭」といわれています。

鳥飼八幡宮に御供を祀るため、古くからの習しに従い藁の包みに入れ精進潔斎をして供進するのですが、その通路にあたる鳥飼~八幡宮に至る間の道は「御供道(ごくみち)」と呼ばれました。現在の鳥飼三丁目埴安神社横より西町公園に至る小道がそれにあたります。
明治35年には、旧社地に福岡女子師範学校が建設される事になり、大正12年5月に有志が「神功皇后御駐輦の跡」と記した石造の記念碑を建てました。こちらは現在の福岡市立南当仁小学校西側県営住宅のなかにあります。

御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫尊(たまよりひめのみこと)

御鎮座

寛永二年(1625年)

御神徳

応神天皇 文化の神・厄除けの神
神功皇后 子安の神
玉依姫尊 縁むすびの神

参拝の作法

鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。

手水舎にて手と口を清めます。

  • 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
  • 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
  • 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
  • 4)左手を清めます
  • 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します

参拝方法

賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。

参拝方法

ご祈禱

受付時間 9:00~17:00
所要時間 約30分
受付場所 境内 社務所
ご祈祷・お祓いの種類 安産祈願、初宮詣、厄除け、八方除け、病気平癒、商売繁盛、家内安全、車祓、社運隆昌、人形供養、すべての縁むすび等
各種初穂料
(ご祈祷料)
七五三:
一人五千円(ご兄弟・二人 八千円、三人 一万円)
ご予約

お電話にてお問い合わせください。
092-741-7823

郵送祈願もございます
https://hachimansama.jp/prayer/mail

撮影

お問い合わせください

出張祭典について

地鎮祭、起工祭、竣工際、入居家祓、神床祭、船祓、水神祭、神葬祭、祖霊祭、開店祭、慰霊祭、入魂祭、清祓式、その他
※出張祭典に必要なものは当社で一式ご用意いたします。祭典費用は三万円より承っております。
お電話、またはお問い合わせフォームにてお尋ねください。

https://hachimansama.jp/contact

お焚き上げについて

鳥飼八幡宮の人形供養

日本には手持ちのお人形に子授けや安産などを願い、成就したお礼にそのお人形を奉納するという風習がありました。その風習は「モノに感謝してきちんと手離したい」という日本人の想いを反映したものといえるでしょう。
ご本人様もしくはお子様、お孫様が、小さい頃から大切にしてきたお人形やぬいぐるみ。大切な方からいただいたひな人形や五月人形など。ボロボロになり、使わなくなったとしても、ただゴミに捨てるとなると抵抗があるものです。 また長い時間一緒に過ごし、愛着がわいた人形には魂が宿るともいわれています。
鳥飼八幡宮では人形をお預かりし、誠意を持ってお祓い致します。これまでは神社へ直接お持ちいただいてのお預かりのみでしたが、遠方の方などからのご要望もあり、郵送でのご供養も始めましたので、下記の要領でお送りください。

郵送人形供養の手順

一、段ボールを準備し、供養したい人形を入れ梱包してください。

※お人形以外のプラスチックケース、ガラス、備品などはお預かり出来ませんので、あらかじめ外してお入れいただきますよう、お願い致します。お人形以外の備品は家庭ゴミとしてお出しいただければと思います。節句飾り・ぬいぐるみもお預かりいたします。

二、段ボールの3辺合計の長さを計り、下記のご供養料をお納めください。

小 100センチ未満三千円
中 100センチ以上150センチ未満五千円
大 150センチ以上200センチ未満七千円

三、供養料を、申込者のお名前で現金書留にてお送りいただくか、鳥飼八幡宮の口座へお振り込みください。

〔振込先〕
福岡銀行 黒門支店 普通 1133642
宗教法人鳥飼八幡宮 代表役員 山内圭司

〔送付先〕
〒810-0054
福岡県福岡市中央区今川2丁目1番17号
鳥飼八幡宮 宛
電話番号 092-741-7823

※持主様のご住所・お名前を祝詞で奏上いたしますので、紙にご記入のうえ箱内に同封ください。

四、供養後、当宮から申込者のご自宅へ供養証をお送りいたします。

厄年表

男性
前厄 24歳
平成13年生
(2001年)
41歳
昭和59年生
(1984年)
60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 25歳
平成12年生
(2000年)
42歳
昭和58年生
(1983年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 26歳
平成11年生
(1999年)
43歳
昭和57年生
(1982年)
62歳
昭和38年生
(1963年)
女性
前厄 18歳
平成19年生
(2007年)
32歳
平成5年生
(1993年)

36歳
昭和64年・
平成元年生
(1989年)

60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 19歳
平成18年生
(2006年)
33歳
平成4年生
(1992年)
37歳
昭和63年生
(1988年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 20歳
平成17年生
(2005年)
34歳
平成3年生
(1991年)
38歳
昭和62年生
(1987年)
62歳
昭和38年生
(1963年)

方位除け

四緑木星
中央(八方塞がり)
100歳
大正14年生
91歳
昭和9年生
82歳
昭和18年生
73歳
昭和27年生
64歳
昭和36年生
55歳
昭和45年生
46歳
昭和54年生
37歳
昭和63年生
28歳
平成9年生
19歳
平成18年生
10歳
平成27年生
1歳
令和6年生
七赤金星
北東(表鬼門)
103歳
大正11年生
94歳
昭和6年生
85歳
昭和15年生
76歳
昭和24年生
67歳
昭和33年生
58歳
昭和42年生
49歳
昭和51年生
40歳
昭和60年生
31歳
平成6年生
22歳
平成15年生
13歳
平成24年生
4歳
令和3年生
九紫火星
北(困難宮)
105歳
大正9年生
96歳
昭和4年生
87歳
昭和13年生
78歳
昭和22年生
69歳
昭和31年生
60歳
昭和40年生
51歳
昭和49年生
42歳
昭和58年生
33歳
平成4年生
24歳
平成13年生
15歳
平成22年生
6歳
平成31年生
二黒土星
南西(裏鬼門)
106歳
大正8年生
97歳
昭和3年生
88歳
昭和12年生
79歳
昭和21年生
70歳
昭和30年生
61歳
昭和39年生
52歳
昭和48年生
43歳
昭和57年生
34歳
平成3年生
25歳
平成12年生
16歳
平成21年生
7歳
平成30年生

 

七五三

3歳(男女)

男の子・女の子

満年齢
令和3年生
(2021年)

数え年
令和4年生
(2022年)

5歳(男)

満年齢
平成31年・令和元年生
(2019年)

数え年
令和2年生
(2020年)

7歳(女)

満年齢
平成29年生
(2017年)

数え年
平成30年生
(2018年)

戌の日安産祈願吉日

赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。

令和6年(2024年)

1月 11日(木)赤口 23日(火)赤口  
2月 4日(日)赤口 16日(金)先勝 28日(水)先勝
3月 11日(月)先負 23日(土)先負  
4月 4日(木)先負 16日(火)仏滅 28日(日)仏滅
5月 10日(金)赤口 22日(水)赤口  
6月 3日(月)赤口 15日(土)友引 27日(木)友引
7月 9日(火)先負 21日(日)先負  
8月 2日(金)先負 14日(水)大安 26日(月)大安
9月 7日(土)赤口 19日(木)赤口  
10月 1日(火)赤口 13日(日)先勝 25日(金)先勝
11月 6日(水)先負 18日(月)先負 30日(土)先負
12月 12日(木)仏滅 24日(火)仏滅  

令和7年(2025年)

1月 5日(日)17日(金)・29日(水)
2月 10日(月)・22日(土)
3月 6日(木)・18日(火)・30日(日)
4月 11日(金)・23日(水)
5月 5日(月)17日(土)・29日(木)
6月 10日(火)・22日(日)
7月 4日(金)・16日(水)・28日(月)
8月 9日(土)・21日(木)
9月 2日(火)14日(日)・26日(金)
10月 8日(水)・20日(月)
11月 1日(土)・13日(木)・25日(火)
12月 7日(日)・19日(金)・31日(水)
  • 年間行事
  • お祭り
1

一日 歳旦祭

新暦一月一日の元日に行われる、年始を祝う祭祀です。皇統の繁栄と、五穀豊穣と人々の加護を祈念する中祭として執り行われます。

三日 元始祭

元始祭は戦前の祝祭日の中の大祭日の一つで、現在では新暦一月三日、天皇陛下が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において自ら主宰する「親祭」であり、皇位の元始を祝う儀式です。
戦後は国民の祝日からは外されましたが、宮中では現在でも従来通りの元始祭が行われています。

2

三日 星祭節分祭

星祭節分祭とは四季が巡り年の始めを迎えるにあたり、その一年が平穏無事な年であるように願うお祭りです。そして立春から新しい年が始まるということは立春から恵方・凶方位などが動き、厄年にあたる方々の厄が始まる日でもあります。旧暦では、厄年にあたる方は立春より始まり節分を迎えるまでの一年間が厄年となります。
鳥飼八幡宮では厄除け大祈願祭を執り行っております。これから迎える新しき年がすばらしい年でありますよう心より祈念致します。

十一日 建国祭

我が国の建国のはじめをお祝いし、御神饌をお供えして神事を執り行い、国の平安と発展をお祈り致します。

3

春分の日 春季祖霊祭 ※春分の日

鳥飼八幡宮 祖霊殿に祀られる故人の御霊を偲びつつ、日頃のご守護への感謝と、今後の安らかなることをお祈りする行事です。

5

十九日 春祭金刀比羅祭

五穀をはじめ農作物一切が豊穣であるよう、併せてあらゆる生産が増進するようにと、今年の稲作に取り掛かるのに先立って、鳥飼八幡宮、合祀 讃岐金刀比羅宮に祈願する祭です。

7

十九日 夏越祭

一年の半ばを過ぎ、今後の半年間を心身清浄に幸福に暮らせるよう今までの過ちを犯した罪穢等一切の不幸の素因を祓い清める神事です。
鳥飼八幡宮では茅の輪をくぐり、七月第三日曜日の子供獅子回しで罪穢を祓い清めます。

9

秋分の日 秋季祖霊祭 ※秋分の日

鳥飼八幡宮 祖霊殿に祀られる故人の御霊を偲びつつ、日頃のご守護への感謝と、今後の安らかなることをお祈りする行事です。

10

十九日 秋季大祭

秋の収穫を喜び、神護を感謝し神慮を慰め祀る祭です。

11

十五日 子供祭七五三詣

三歳の男女は「髪置(かみおき)」、五歳の男女は「袴着(はかまぎ)」、七歳の女子は「紐落(ひもおとし)」の祝いとして氏神様に参拝し、すこやかな成長を感謝し将来の幸運を祈ります。

12

四日 宮座献餞祭

功皇后が新羅より凱旋し給い、十二月四日に姪浜より上陸され夜になり鳥飼村平山にお着きになられました。このとき、その村長はじめ鳥飼氏一同が「胎内の若」(後の応神天皇)の将来をお祝いし、夕の御前を差し上げたところ皇后はたいへん喜ばれ、この地にお泊りになられました。
鳥飼八幡宮の宮座が、このときの饗膳の形を模した神饌を供えてお祀りしたのが、宮座献餞祭の起こりです。

三十一日 大祓祭除夜祭り

大祓(おおはらえ)は、十二月の大晦日に行われる除災行事です。犯した罪や穢れを除き去り、新しい年を迎えます。

イベントのご案内

鳥飼八幡宮で開催される催しは、現代版「直会」です。

神社には神事の後、神様に備えた食物を下げて、みんなでいただく「直会」があります。フェスやマルシェ、鳥飼八幡宮で開催される催しは直会を皆様にわかりやすく、今の時代に合わせアレンジしたものです。同じものを、みんなで分け合って食することで、心を通わせる。そんな営みを繰り返すことで、神社は地域社会の中心であり続けたのです。

現在神社界は人口が減り、個人主義が進み氏子意識はなくなり、かつてのように寄付や祈願の初穂料で成り立っている神社はほんの一握りで、毎年1000社が消滅しているのが現実です。時代に合わせて打ち手を考えなければ歴史を紡ぐことは出来ないのです。

神社にあまり縁がない人にも、神社に足を運ぶきっかけになったり、いろんな人の交流で新しいプロジェクトやビジネスが生み出され、人も地域も活性させたいとの思いから、催しを開催しています。 催しを通じ「ひと、こと、ものが集まる場所」にしたいと思います。

授与品・御朱印

お守り
おみくじ
絵馬
御朱印
御朱印帳
お焚き上げ

御朱印

  • 鳥飼八幡宮

    鳥飼八幡宮 遷宮記念御朱印【金】

    鳥飼八幡宮の遷宮を祈念した特別御朱印です。当社では205年ぶりにお宮の大規模建て替えを行っております。

    通常御朱印とは異なり、御遷宮のご奉賛(寄付)の一環としてのご朱印ですので、授与された方のお名前は、神社のHP/境内に設置予定の銘板に末長く記載させて頂きます。祈りの原点である磐座(いわくら)を思い起こさせる新本殿のイメージ図をデザインにしました。

    金の記念御朱印(通常御朱印の2倍、見開きサイズ)… 初穂料1万円で当社HP+銘板にてお名前を顕彰

    本殿の解体・新本殿建築という大規模な御遷宮は貴重な機会ですので、一八〇〇年の長い歴史のある鳥飼八幡宮に名前を永く残しませんか?

    御遷宮に関する詳細は下記をご参考にしてください。
    https://hachimansama.jp/sengu-lp

    500年後、1000年後も信仰される神社づくりを目指しています!
    私たちといっしょに、神社づくりに参画されませんか?

    初穂料 10,000円
  • 鳥飼八幡宮

    鳥飼八幡宮 遷宮記念ご朱印【銀】

    鳥飼八幡宮の遷宮を祈念した特別御朱印です。当社では205年ぶりにお宮の大規模建て替えを行っております。
    通常御朱印とは異なり、御遷宮のご奉賛(寄付)の一環としてのご朱印ですので、授与された方のお名前は、神社のHP/境内に設置予定の銘板に末長く記載させて頂きます。祈りの原点である磐座(いわくら)を思い起こさせる新本殿のイメージ図をデザインにしました。

    銀の記念御朱印(通常御朱印のサイズ)…初穂料5,000円で当社HPにてお名前を顕彰

    本殿の解体・新本殿建築という大規模な御遷宮は貴重な機会ですので、一八〇〇年の長い歴史のある鳥飼八幡宮に名前を永く残しませんか?
    御遷宮に関する詳細は下記をご参考にしてください。
    https://hachimansama.jp/sengu-lp

    500年後、1000年後も信仰される神社づくりを目指しています!
    私たちといっしょに、神社づくりに参画されませんか?

    初穂料 5,000円
  • 鳥飼八幡宮

    【朔日 ご朱印】

    毎月1日に参拝される方におススメの、「朔日参り(ついたちまいり)」の新ご朱印です。

    夜空にのぼる新月を表しました。

    古来より毎月1日、15日には豊作や安全をお神様に感謝してお参りをしてきました。

    現代でもその姿勢は変わらず多くの方に朔日参りにお越しいただいています。

    ご参拝の後・遠方のご自宅から遥拝をされた後にご朱印を受け、ぜひご自身と神社の繋がりをご自宅でも感じられてはいかがでしょうか?

    初穂料 800円
  • 鳥飼八幡宮

    【紅い鳩】ご朱印

    ふっくらと丸い鳩が目印。

    実は境内のどこかに、このデザインのもととなった鳩が隠れています。

    鳩は八幡宮の遣いのシンボルとしても知られており、幸運を運んでくるかもしれません。

    初穂料 800円
  • 鳥飼八幡宮

    【ゆかりの名士】中野正剛先生揮毫御朱印

    鳥飼八幡宮のそばに銅像が建っています。
    威風堂々たるその姿は、当社氏子区域で生まれ育ち、大正昭和(戦前)を通じて活躍された政治家・中野正剛(なかの・せいごう)先生です。
    中野先生は、当社近くに生まれ、修猷館高校を卒業後、早稲田大学へ進んだのち、ジャーナリストを経て政治家になられました。
    氏子区域で生まれ育っただけでなく、鳥飼八幡宮内にあった「振武館」で柔道で心身を鍛えられ、当社とゆかりの深い方です。

    中野先生について記述すると大変長くなるので、詳しく人となりを知りたいという方は、下記のリンクからどうぞ。
    https://www.ncbank.co.jp/corporate/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/048/01.html

    初穂料 800円
  • 鳥飼八幡宮

    鳥飼八幡宮 御朱印

    御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。
    それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期ともいわれています)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
    これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになりました。

    現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、観光地などの「記念スタンプ」とは意味合いがまったく違いますのでご注意ください。

    御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。

    鳥飼八幡宮でも一字一字丁寧に心を込めて書かさせていただいております。
    印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません。

    あなたのためだけに書いて頂いたものですので、粗末に扱わないようにし、ずっと大切に保管しましょう。

    皆様の弥栄とご多幸を心より祈念致します。

    初穂料 800円
  • 鳥飼八幡宮

    鳥飼八幡宮 御朱印  山内宮司

    御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。
    それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期ともいわれています)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
    これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになりました。

    現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、観光地などの「記念スタンプ」とは意味合いがまったく違いますのでご注意ください。

    御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。

    鳥飼八幡宮でも一字一字丁寧に心を込めて書かさせていただいております。
    印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません。

    あなたのためだけに書いて頂いたものですので、粗末に扱わないようにし、ずっと大切に保管しましょう。

    皆様の弥栄とご多幸を心より祈念致します。

    初穂料 800円

御札

  • 鳥飼八幡宮

    御札 竃神太玉串

    我が国には、家庭にお神さまが訪れ、宿ります…。
    竃神(かまどがみ)さまは、まさにかまどのある台所や囲炉裏など、火を使う場所に祀られるお神さま。

    かつては専用の神棚を設けてお祀りしていました。
    家の中で火からの安全と、家族の食事を司る大切なお神だったからです。

    今日では、家庭では直接火を使うことはかつてほどはありませんが、家内安全、健康、一家の団らんを守るお神様です。

    一般的には神棚に、神宮大麻、氏神さまの大麻とともにお祀りします。
    神棚のないご家庭は、書棚の上など清らかで目線より高い場所に南か東向きでお祀りすると良いでしょう。
    「神棚を置く置かない(置けない)」や、「お祀りする作法が分からない」といったことを気にされるより、できる範囲でお祀りしましょう。

    初穂料 1,200円
  • 鳥飼八幡宮

    御札 鳥飼八幡宮

    神社のご神札を、大麻(たいま)といいます。「おおぬさ」とも読みます。

    大麻は朝夕にお神様を拝するため、神棚にお供えします。
    お神様のご神徳を身近に感じ、また日々感謝を伝えることは
    先祖代々受け継がれてきた私たち日本人の心です。

    神棚をお祀りすることは、とても大変なことと思われているかもしれません。
    現在は、簡略化された神棚、卓上や机上にも置ける神棚もあります。
    特別な用具ではなくとも、お部屋を清潔にし、日々お神さまを拝する習慣を持つことが
    ご神徳をいただき、健やかに暮らしていく秘訣だと私たちは考えます。

    神棚は、お神さまとご家庭、あなたのお部屋をリンクさせる絆なのです。

    神棚には神宮大麻、氏神さまの大麻、そして崇敬する神社のお札を祀りしてください。
    鳥飼八幡宮へご参拝、もしくは遥拝いただき、何かを感じられた方は、このお札をお受けください。

    初穂料 1,200円
  • 鳥飼八幡宮

    御札 天照皇大神宮

    伊勢の神宮にて授与される大麻です。
    神社のご神札を、大麻(たいま)といいます。「おおぬさ」とも読みます。

    神社の中心は伊勢神宮であり、神宮より全国の神社を通して授与されるのが
    この「神宮大麻」です。

    神棚を祀ったり、お神札を祀るときにはまず、この神宮大麻からおはじめください。

    大麻は朝夕にお神様を拝するため、神棚にお供えします。
    お神様のご神徳を身近に感じ、また日々感謝を伝えることは
    先祖代々受け継がれてきた私たち日本人の心です。

    二千六〇〇年の歴史を振り返り、これからも我が国が栄えていくには、力を合わせ、知恵を合わせていく必要があると思います。
    その象徴の一つが神宮大麻ではないでしょうか?
    ご神札は、お神さまと私たちの絆を結ぶものであり、また信心を持つ日本人の心を結う絆でもあります。

    一般的には神棚に、神宮大麻、氏神さまの大麻とともにお祀りします。
    神棚のないご家庭は、書棚の上など清らかで目線より高い場所に南か東向きでお祀りすると良いでしょう。
    「神棚を置く置かない(置けない)」や、「お祀りする作法が分からない」といったことを気にされるより、できる範囲でお祀りしましょう。

    初穂料 1,500円

御朱印帳

  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(1)モンドくん

    モンド(奥村門土)さんが描いた在りし日の当宮神楽殿と秋フェスの風景。

    秋フェスなどで当宮をご存じになった方も多いのではないでしょうか。

    厳かで静謐な空間であり、熱狂的で圧倒的なエネルギーが溢れる時もある。

    和魂と荒魂と両面のあるお神様と同じく、神社にも静と動の景色があります。

    この御朱印帳は、当宮の動の風景を見事に描かれております。
    私たちは、人々が熱狂しているとお神様は喜んでくださっている、と考えているのですが、
    モンドくんの絵には、お神様が喜んでくださっている雰囲気も描きこまれているようです。
    神楽殿は取り壊されてしまい、疫病の流行、さらに遷宮ということで、ここ数年はこのようなイベントが行えませんでした。
    モンドくんの絵を見ると、「きっとこのような風景をまた復活させたい!」と決意を新たにさせてくれます。

    鳥飼八幡宮のフェスに参加した方と、お祭り好きの全ての方におすすめです!

    モンドさんの絵は、下記のところでご覧になれますよ!
    http://mondo-art.blog.jp

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
    蛇腹タイプ。

    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(2)描生

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(3)谷口 崇

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。

    個性的で、神々しい雰囲気を醸し出しています。
    御神鏡を覗き込むと、そこに映るのは…。
    「鏡(かがみ)」から「が(我)」を抜くと「かみ」となる。だから鏡に映っているあなたは神ですよ
    というようなお話が流布されています。
    自分の顔に対する思いは人それぞれでしょうが、鏡に映っているものも含めて神々しいですね。
    そういう風なことを想起しました。
    色々と想像を巡らさせられるイラストですね。

    イラストを描いたのは
    谷口 崇さん。
    【プロフィール】
    福岡県生まれのアニメ・イラスト作家。自主制作アニメ『森の安藤』がYouTubeで話題となり、その後、TVアニメ『ピコ太郎のララバイラーラバイ』『ダッピィズ天気予報』や、花王エッセンシャルやアサヒディアナチュラのCM、博多バスターミナルの施設イメージキャラクターなどを手掛ける。

    谷口さんの最新情報は、
    ■SNS
    https://twitter.com/t2homet2home

    作ったものを公開している【むっちり村】
    https://mc.adkda.net

    からどうぞ!

    蛇腹タイプ。
    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p
    御朱印を描いて発送いたします。

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(4)太田宏介

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
    蛇腹タイプ。

    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(5)KOGAKEN

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
    蛇腹タイプ。

    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(6)YUUM

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
    蛇腹タイプ。

    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(7)ますだみく

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。

    蛇腹タイプ。



    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)

    ページ:38p

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(8)江副裕介

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。

    クールな珍しい印象の御朱印帳です。
    御朱印帳は鮮やかな色味のものが多いですが、このようなスタイリッシュな御朱印帳もいいですね。

    アーティストは江副祐介さん。
    江副さんはボーカルユニット。 『ビーグルクルー』の元メンバーで、ソロ活動開始されたときに、このようなイメージを描けるようになったとのことです。

    すごいインスピレーションを得たのでしょうね。
    神社ではついつい「お神様からいただいた」というような言葉で表現してしまいますが、そう言っても差し支えないですね。

    この表紙を見ているだけで何か閃いたり、天啓をいただけるような、そんな御朱印帳です。

    江副 祐介さんのSNSは↓
    Facebook / https://m.facebook.com/E.Yusuke
    Instagram / @eysk

    蛇腹タイプ。

    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p

    初穂料 3,300円
  • 鳥飼八幡宮

    アーティストコラボ御朱印帳(9)山田全自動

    鳥飼八幡宮とアーティストがコラボレーションした特別御朱印帳。
    蛇腹タイプ。

    サイズ:1120mm(ヨコ)×1620mm(タテ)
    ページ:38p

    初穂料 3,300円

お守り

  • 鳥飼八幡宮

    茅の輪 御守

    半年間の罪穢を祓う夏越大祓に使用される茅の輪(茅草で作られた大きな輪)の御守。

    茅の輪をくぐることで疫病や罪穢を祓うといわれています。

    御守と同じように、神棚もしくは家の中の綺麗な所にお祀りして使います。

    初穂料 1,500円

氏子区域

中央区鳥飼/城南区鳥飼
中央区今川/中央区大手門
中央区港/中央区荒戸
中央区城内/中央区大濠公園
中央区黒門/中央区大濠
中央区西公園/中央区伊崎
中央区荒津/中央区唐人町
中央区福浜/中央区地行
中央区地行浜/中央区六本松
中央区谷/中央区草香江
中央区梅光園/城南区別府
城南区城西団地

赤ちゃん土俵入り

赤ちゃん土俵入り参加者募集

鳥飼八幡宮では昭和49年から大相撲九州場所の九重部屋宿舎として使用いただいております。毎年、赤ちゃん土俵入りを稽古中の幕内力士に全員参加いただき奉納しております。
力士に抱っこされた赤ちゃんは元気に育つと伝えられております。力士達と一緒にお神様に土俵入りを奉納いたしましょう!

九重部屋ホームページ

 

神前結婚式のご案内

 

縁の結婚式

お神さまに慶ばれる「縁」
慶びの輪をもっと広げたい

 

鳥飼八幡宮は、古来より縁むすびのお神さまとして信仰されてきました。
当宮には玉依姫尊(たまよりひめのみこと)がお祭りされております。そのご神徳は男女の良きご縁を結んでくださると信じられ、遠方から多くのご参拝者の方をお迎えしたと伝えられています。男女の良縁は、出会いの時だけではありません。ともに暮らすと二人で決意、つまり結婚を決めたときこそ、お神さまに良縁を結んでいただくことが大切なのです。なぜならば二人の縁が、両家の縁として強め深まるからです。これが、お神さまに慶ばれる「縁」です。

人生の記念日を当宮でお過ごしください。

詳細はこちら

ご奉賛のお願い

鳥飼八幡宮ご遷宮

遷宮とは本殿の建て替え、神社の設備更新と捉えられがちです。
遷宮は従来、地域活性化・技術の継承などを目的とした公共事業でした。鳥飼八幡宮では次世代の地域や神社界の活性化を視野に入れた事業として取り組みます。

遷宮事業は、地元の財界、地域の皆さまに多くご参加いただき、私たちの志を多くの皆さまに伝えていくことが、本当の目的です。たくさんの人が参加できる神社のあり方を、みなさんと創ることで新たな鳥飼八幡宮を創造できると考えています。

現在の本殿は、文化14年(1817)に建立されました。二〇五年の風雪を経てまだまだ使用できそうですが…
調査したところ、地震などの自然災害が起これば倒壊する危険性が高く、保存修理工事は考えられないという結果に。
地域の歴史の証人として本殿は残したかったのですが…、断腸の思いで本殿を建て替えすることになりました。

ご奉賛の方法
ご奉賛いただいた方は、当社ホームページにて御名を掲載いたします。
一万円以上のご奉賛をいただいた方は、ホームページにて御名を掲載させていただく他、神社内の銘板にて御名を刻み永く顕彰いたします。

お申し込み方法

奉賛をご希望の方は、下記よりお問い合わせください。詳しいご案内をお送りいたします。

詳細はこちら

御祈祷などの予約はこちらからお願いいたします

WEB予約する

※神社の予約ページに移動します

電話でのお問い合わせはこちら

092-741-7823

※お問い合わせの際は、あまはしを見たとお伝えください

Loadingお気に入り登録

お気に入り

お気に入りに登録された神社は
ありません。

エリアから探す

エリアを選択

  • 北海道・東北地方選択中
  • 関東地方選択中
  • 中部地方選択中
  • 関西地方選択中
  • 中国地方選択中
  • 四国地方選択中
  • 九州・沖縄地方選択中

目的から探す

目的を選択

  • 御神徳選択中
  • 御朱印選択中
  • 御祈祷選択中
  • 授与品選択中
  • 祭典・行事選択中
  • その他選択中

神社一覧から探す

>お気に入り神社一覧を見る

氏神様をお探しの方でわからない場合は、各都道府県の神社庁にお問い合わせください。

神社名 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457
茨城県神社庁 〒319-0397 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-447-1 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0001 千葉市中央区都町4-3-1 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁 〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市中央区宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0047 大分市中島西3-8-19 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

いし