上野天満宮
住所 | 〒464-0094 愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89 |
---|---|
開閉時間 | 24h |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 052-711-6610 |
FAX | 052-711-6602 |
公式サイト | http://www.tenman.or.jp/ |
公式SNS |
-
御祭神
菅原道真公
-
御鎮座
平安時代中期
詳しく見る
アクセス |
電車でお越しの方 バスでお越しの方 車・バイクでお越しの方 ※年末年始・受験シーズンの参拝は近隣道路を含め大変な混雑が予想されます。せっかく参拝に来られてもお参りできなくては申し訳ないですので、できる限り公共交通機関をご利用ください。 |
---|---|
駐車場 |
あり(40台) |
神社の様子
上野天満宮について
読み方 | うえのてんまんぐう |
---|---|
住所 | 〒464-0094 愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89 |
開閉時間 | 24h |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 052-711-6610 |
公式サイト | http://www.tenman.or.jp/ |
公式SNS |
御祭神と御由緒
御由緒
およそ千年前の平安時代中期に陰陽師・安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕ってその御神霊をお祭りされたのが上野天満宮の起源と伝えられています。
上野天満宮にお奉りされる菅原道真公が、九州の太宰府にて亡くなられて平成14年には1100年が過ぎました。こころざし半ばにして無実の罪を背負い京都から追いやられた天才学者の無念を償うため、菅原道真公の墓所の上に太宰府天満宮が作られました。
その後、100年弱した頃、同様に京都を追われた花山天皇に仕えていた陰陽学者の安倍晴明(920~1005)一族の一部が、名古屋の名古屋市千種区清明山に移り住みました。
自らの境遇と照らして菅原道真公の心情を儚く思い、上野天満宮(現在地には、矢田川の氾濫から江戸時代に移動)を建て、菅原道真公を手厚く奉りました。そしてその思いがかない、安倍一族は一部を当地に残して無事に京都に戻ることが出来たそうです当時の中国は、学問や政治の手本として、日本人のあこがれでした。
菅原道真公も安倍晴明も日本の代表的な勉強家でしたから、彼らの理想は、時として日本の権力への批判とうつることがあったのでしょう。しかし「正義は勝つ。努力は必ずむくわれる」のですね。
彼らの理想があったからこそ今の私たちがあるのだと思います。仕事に勉強に励んでください。必ず成果は現れます。
御祭神
菅原道真公
平安時代中期の華やかな王朝時代に活躍した実在の人物です。父是善、祖父清公と代々文章博士となった学者の家柄でした。文学者で政治家でもあった彼は、貞観四(862)年文章生、同19年文章博士となり、以後、宇多天皇の信任を得て、藤原氏の勢力を牽制するために重用されました。
寛平三(891)年蔵人頭。同六年遣唐使に任命されましたが、大陸文化から得るところが少なくなったことや、航海の危険性を力説した彼の意見から遣唐使制度そのものが中止されました。
その後、権大納言を経て昌泰二(899)年右大臣となり、同四年に突如藤原時平の策謀から大宰府に左遷されてしまい、ついには延喜三年二月二十五日、無実をはらすことなく太宰府にて死去、享年五十九歳でした。編書に『日本三代実録』『類聚国史』、詩文書『菅家文草』『菅家後集』等があります。死後、天変地異や管公を陥れた者の怪死によって管公の冤罪がそそがれ、朝廷からは左遷の証書の破棄、さらには正一位太政大臣を追贈されるなどして無実が証明されました。
後世、管公の誠実な生涯が慕われ、天神さまとして全国に崇敬されています。
梅の花は天満宮のシンボルとして扱われています。道真公は五歳の時「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」と詠んで人びとを驚嘆させましたが、太宰府への左遷が決まり失意の内に京都の自宅の梅を見て「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」と詠まれました。
道真公は梅の可憐さをこよなく愛されたと伝えられています。また、梅干しのタネの中には天神様がいらっしゃるので食べずに、タネだけを神社に返す習慣の地方があります。その他にも管公の自宅の庭の梅が遠く太宰府の管公を慕って飛んだ来たという「飛び梅伝説」などもあり、天神さんと梅にまつわる話は尽きません。
御鎮座
平安時代中期
御神徳
受験合格祈願の他、学業成就・諸願成就・厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達 など
参拝の作法
鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
- 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
- 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
- 4)左手を清めます
- 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
ご祈禱
受付時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
受付場所 | 本殿左受付「授与所」 |
ご祈祷・お祓いの種類 | 個人御祈祷 受験合格祈願、必勝祈願、初宮詣、七五三詣、安産祈願、交通安全 、厄除、方除、成人奉告、結婚奉告、心願成就、家祓い、家内安全、渡航安全、病気平癒、お礼参り など 団体御祈祷 安全祈願・商売繁盛・諸業繁栄 など |
各種初穂料 (ご祈祷料) |
社殿にあがられてご祈祷を希望される方 5,000円・7,000円・10,000円 FAXや郵送での祈祷依頼 ※翌朝にご神前にてご祈祷致します 4,000円 出張祭典:お問い合わせください。 団体祈祷:20,000円〜 献酒講月次祈祷 御本社のみ (年額)2,000円 御本社と摂末社(年額)3,000円 |
備考 |
遠方などでなかなか参拝できない方々にはFAXや郵送での祈祷依頼など、多くの皆様に天神さまの御加護を賜われるよう当宮では奉仕致しております。
|
出張祭典について
当宮神職が直接祭所まで出向し祭典を勤めます。
地鎮祭、竣工祭、上棟祭、清祓祭、安全祈願祭、その他各種祭典奉仕致します。
詳細は当宮まで電話でお問い合わせ下さい。
お焚き上げについて
直接お持ちください。当社以外の授与品は受付しておりません。
厄年表
男性
前厄 | 24歳 平成13年生 (2001年) |
41歳 昭和59年生 (1984年) |
60歳 昭和40年生 (1965年) |
---|---|---|---|
本厄 | 25歳 平成12年生 (2000年) |
42歳 昭和58年生 (1983年) |
61歳 昭和39年生 (1964年) |
後厄 | 26歳 平成11年生 (1999年) |
43歳 昭和57年生 (1982年) |
62歳 昭和38年生 (1963年) |
女性
前厄 | 18歳 平成19年生 (2007年) |
32歳 平成5年生 (1993年) |
36歳 |
60歳 昭和40年生 (1965年) |
---|---|---|---|---|
本厄 | 19歳 平成18年生 (2006年) |
33歳 平成4年生 (1992年) |
37歳 昭和63年生 (1988年) |
61歳 昭和39年生 (1964年) |
後厄 | 20歳 平成17年生 (2005年) |
34歳 平成3年生 (1991年) |
38歳 昭和62年生 (1987年) |
62歳 昭和38年生 (1963年) |
方位除け
四緑木星
中央(八方塞がり) | ||
---|---|---|
100歳 大正14年生 |
91歳 昭和9年生 |
82歳 昭和18年生 |
73歳 昭和27年生 |
64歳 昭和36年生 |
55歳 昭和45年生 |
46歳 昭和54年生 |
37歳 昭和63年生 |
28歳 平成9年生 |
19歳 平成18年生 |
10歳 平成27年生 |
1歳 令和6年生 |
七赤金星
北東(表鬼門) | ||
---|---|---|
103歳 大正11年生 |
94歳 昭和6年生 |
85歳 昭和15年生 |
76歳 昭和24年生 |
67歳 昭和33年生 |
58歳 昭和42年生 |
49歳 昭和51年生 |
40歳 昭和60年生 |
31歳 平成6年生 |
22歳 平成15年生 |
13歳 平成24年生 |
4歳 令和3年生 |
九紫火星
北(困難宮) | ||
---|---|---|
105歳 大正9年生 |
96歳 昭和4年生 |
87歳 昭和13年生 |
78歳 昭和22年生 |
69歳 昭和31年生 |
60歳 昭和40年生 |
51歳 昭和49年生 |
42歳 昭和58年生 |
33歳 平成4年生 |
24歳 平成13年生 |
15歳 平成22年生 |
6歳 平成31年生 |
二黒土星
南西(裏鬼門) | ||
---|---|---|
106歳 大正8年生 |
97歳 昭和3年生 |
88歳 昭和12年生 |
79歳 昭和21年生 |
70歳 昭和30年生 |
61歳 昭和39年生 |
52歳 昭和48年生 |
43歳 昭和57年生 |
34歳 平成3年生 |
25歳 平成12年生 |
16歳 平成21年生 |
7歳 平成30年生 |
七五三
3歳(男女)満年齢 数え年 |
5歳(男)満年齢 数え年 |
7歳(女)満年齢 数え年 |
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和6年(2024年)
1月 | 11日(木)赤口 | 23日(火)赤口 | |
---|---|---|---|
2月 | 4日(日)赤口 | 16日(金)先勝 | 28日(水)先勝 |
3月 | 11日(月)先負 | 23日(土)先負 | |
4月 | 4日(木)先負 | 16日(火)仏滅 | 28日(日)仏滅 |
5月 | 10日(金)赤口 | 22日(水)赤口 | |
6月 | 3日(月)赤口 | 15日(土)友引 | 27日(木)友引 |
7月 | 9日(火)先負 | 21日(日)先負 | |
8月 | 2日(金)先負 | 14日(水)大安 | 26日(月)大安 |
9月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)赤口 | |
10月 | 1日(火)赤口 | 13日(日)先勝 | 25日(金)先勝 |
11月 | 6日(水)先負 | 18日(月)先負 | 30日(土)先負 |
12月 | 12日(木)仏滅 | 24日(火)仏滅 |
令和7年(2025年)
1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) |
---|---|
2月 | 10日(月)・22日(土) |
3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) |
4月 | 11日(金)・23日(水) |
5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) |
6月 | 10日(火)・22日(日) |
7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) |
8月 | 9日(土)・21日(木) |
9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) |
10月 | 8日(水)・20日(月) |
11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) |
12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) |
- 年間行事
- 月次祭
- 1月
-
1日 一番祈祷・歳旦祭
15日 左義長祭・うそかえ祭
25日 初天神祭
- 2月
-
3日 節分祭
25日 御命日祭
- 3月
-
25日 祈年祭
- 6月
-
25日 御誕辰祭
- 7月
-
15日 天王祭・茅輪神事
- 9月
-
23日 晴明祭
- 10月
-
24日 宵宮祭・摂末社祭
例祭
- 11月
-
24日 愛宕例祭
25日 新嘗祭
- 12月
-
納め天神祭
毎月25日 月次祭 |
授与品・御朱印
- お守り
- 〇
- おみくじ
- 〇
- 絵馬
- 〇
- 御朱印
- 〇
- 御朱印帳
- 〇
- お焚き上げ
- 〇
お札
-
上野天満宮お札
初穂料 1,000円 -
受験合格お札
初穂料 800円 -
商売繁盛お札
初穂料 800円 -
鬼門護符
初穂料 800円
御朱印帳
-
御朱印帳
初穂料 1,500円
合格祈願・学業上達お守り
-
合格祈願・桜
初穂料 1,000円 -
勝守
初穂料 800円 -
学業上達・青
初穂料 800円 -
学業上達・桃
初穂料 800円 -
合格祈願セット
初穂料 2,000円 -
絵馬
初穂料 1,000円
厄除け・方位除け
-
厄除守・赤
初穂料 1,000円 -
方位除け守
初穂料 1,000円
安産・健康
-
安産・子授守
初穂料 1,000円 -
女性守
初穂料 800円 -
病気平癒守・青
初穂料 1,000円 -
病気平癒守・赤
初穂料 1,000円
交通安全
-
交通安全守 吸盤・青
初穂料 1,000円 -
交通安全守 吸盤・桃
初穂料 1,000円
仕事・心願成就
-
仕事成就守・青
初穂料 800円 -
仕事成就守・桃
初穂料 800円