穗髙神社

穗髙神社 ほたかじんじゃ

  • トップ トップ
  • 神社について 神社に
    ついて
  • ご祈祷 ご祈祷
  • 行事・お祭り 行事・
    お祭り
  • 授与品・御朱印 授与品・
    御朱印
  • 氏子区域・ご案内 氏子区域
    ・ご案内

穗髙神社

住所 〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079
開閉時間 なし
受付時間 9:00~17:00
定休日 なし
電話番号 0263-82-2003
FAX 0263-82-8770
公式サイト http://www.hotakajinja.com/
公式SNS
  • 御祭神

    穂高見命

  • 御鎮座

    不明

詳しく見る

アクセス

アクセス

JR大糸線 穂高駅(220m)
JR大糸線 柏矢町駅(1830m)
JR大糸線 有明駅(2430m)

駐車場

あり

穗髙神社について

読み方 ほたかじんじゃ
住所 〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079
開閉時間 なし
受付時間 9:00~17:00
定休日 なし
電話番号 0263-82-2003
公式サイト http://www.hotakajinja.com/
公式SNS

御祭神と御由緒

御由緒

穂高見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。

また当社は三殿あるご本殿一殿を二十年毎造り替える式年遷宮祭を五百年以上前より齋行しております。

古くより日本アルプスの総鎮守、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰され、近年では初宮詣、厄除、八方除など個人の幸せを祈る人があとを絶ちません。

御祭神

穂高見神
綿津見神
瓊瓊杵神
天照大御神
安曇連比羅夫命
信濃中将(御伽草子のものぐさ太郎)

御鎮座

不明

御神徳

厄除け・厄払い・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達

文化財・宝物など

御船会館(資料館)
本宮例祭本祭(御船祭)(県無形民俗文化財指定)

参拝の作法

鳥居の前では一礼をしましょう。
神域に入ったら静かに参道を進みます。
参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。

手水舎にて手と口を清めます。

  • 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
  • 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
  • 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
  • 4)左手を清めます
  • 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します

参拝方法

賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。

参拝方法

ご祈禱

受付時間 9:00~16:30
所要時間 お問い合わせください
受付場所 お問い合わせください
ご祈祷・お祓いの種類 交通安全・家内安全・健康長寿・病気平癒・試験合格・商売繁盛・良縁・厄除・八方除・事業繁栄・心願成就・お宮まいり・諸祈願 ・ペット祈願・歩行安心・開運厄除など
各種初穂料
(ご祈祷料)
個人
・祈願 5,000円
・普通祈願 7,000円
・特別祈願 10,000円

企業・団体
・祈願 5,000円
・普通祈願 7,000円
・特別祈願 10,000円

神楽祈祷
・御神楽 神楽一曲 10,000円
・太神楽 神楽二曲 20,000円
(祈祷料とは別にお納めください)
備考
郵送祈祷のご案内
穗髙神社では遠方にお住いの方や病気入院など様々なご事情によりご参拝が叶わず御祈祷を受けられない方々のために郵送の御祈祷を承っております。
新型コロナウイルス感染症の影響でご参拝叶わない皆様も郵送による御祈祷をご利用ください。

申し込み方法
お電話(tel:0263-82-2003)かお問い合わせ(https://andosec.sslspace.jp/www.hotakajinja.com/access.html#link01)にて ①お名前(ふりがな)②ご住所③お電話番号④生年月日 ⑤願意(願い事)⑥初穂料 をお伝え下さい。

※御祈祷後、神札・神符等お送り致します。その際、払込用紙を同封致しますので御祈祷料・送付手数料を払い込み下さい。

郵送祈祷申し込みはこちら
https://andosec.sslspace.jp/www.hotakajinja.com/kitou.html

出張祭典について

祭場準備

一般的には施工業者が準備します。業者の方にご相談ください 。
※祭場準備・または準備品が用意できない場合は神社で準備も可能です。(別途準備料)

  • 榊又は竹(5本)縄(約15m)などの用意・設置(設置料一万円)
  • 雨天の場合はテント(2m半×2m半)用意(貸出料一万円)

奉仕料

  • 三万円…神主一人と巫女一人(都合により変更有り)計二人奉仕
  • 五万円…神主二人と巫女一人(都合により変更有り)計三人奉仕

のし袋は赤で表書きは「御礼」とお書きください

地鎮祭の儀を行う場合 施工業者の方とご相談ください

かまくわすき・盛砂を準備し、神事にて草刈り染め・穿うがち初めを執り行います

  • 祭具等貸出料 三千円

申し込み方法

地鎮祭はお祝いですので大安・友引・先勝の午前中に行うのが好ましいです。
地鎮祭を行う日時が決まりましたら電話または神社受付へご依頼ください 。
氏名・住所・連絡先・設計会社・施工会社をお知らせ願います。
施主様のご都合に合わせて行うことが可能です。

お焚き上げについて

直接お持ちください。当社以外の授与品は受付しておりません。

厄年表

男性
前厄 24歳
平成13年生
(2001年)
41歳
昭和59年生
(1984年)
60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 25歳
平成12年生
(2000年)
42歳
昭和58年生
(1983年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 26歳
平成11年生
(1999年)
43歳
昭和57年生
(1982年)
62歳
昭和38年生
(1963年)
女性
前厄 18歳
平成19年生
(2007年)
32歳
平成5年生
(1993年)

36歳
昭和64年・
平成元年生
(1989年)

60歳
昭和40年生
(1965年)
本厄 19歳
平成18年生
(2006年)
33歳
平成4年生
(1992年)
37歳
昭和63年生
(1988年)
61歳
昭和39年生
(1964年)
後厄 20歳
平成17年生
(2005年)
34歳
平成3年生
(1991年)
38歳
昭和62年生
(1987年)
62歳
昭和38年生
(1963年)

方位除け

四緑木星
中央(八方塞がり)
100歳
大正14年生
91歳
昭和9年生
82歳
昭和18年生
73歳
昭和27年生
64歳
昭和36年生
55歳
昭和45年生
46歳
昭和54年生
37歳
昭和63年生
28歳
平成9年生
19歳
平成18年生
10歳
平成27年生
1歳
令和6年生
七赤金星
北東(表鬼門)
103歳
大正11年生
94歳
昭和6年生
85歳
昭和15年生
76歳
昭和24年生
67歳
昭和33年生
58歳
昭和42年生
49歳
昭和51年生
40歳
昭和60年生
31歳
平成6年生
22歳
平成15年生
13歳
平成24年生
4歳
令和3年生
九紫火星
北(困難宮)
105歳
大正9年生
96歳
昭和4年生
87歳
昭和13年生
78歳
昭和22年生
69歳
昭和31年生
60歳
昭和40年生
51歳
昭和49年生
42歳
昭和58年生
33歳
平成4年生
24歳
平成13年生
15歳
平成22年生
6歳
平成31年生
二黒土星
南西(裏鬼門)
106歳
大正8年生
97歳
昭和3年生
88歳
昭和12年生
79歳
昭和21年生
70歳
昭和30年生
61歳
昭和39年生
52歳
昭和48年生
43歳
昭和57年生
34歳
平成3年生
25歳
平成12年生
16歳
平成21年生
7歳
平成30年生

 

七五三

3歳(男女)

男の子・女の子

満年齢
令和3年生
(2021年)

数え年
令和4年生
(2022年)

5歳(男)

満年齢
平成31年・令和元年生
(2019年)

数え年
令和2年生
(2020年)

7歳(女)

満年齢
平成29年生
(2017年)

数え年
平成30年生
(2018年)

戌の日安産祈願吉日

赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。

令和6年(2024年)

1月 11日(木)赤口 23日(火)赤口  
2月 4日(日)赤口 16日(金)先勝 28日(水)先勝
3月 11日(月)先負 23日(土)先負  
4月 4日(木)先負 16日(火)仏滅 28日(日)仏滅
5月 10日(金)赤口 22日(水)赤口  
6月 3日(月)赤口 15日(土)友引 27日(木)友引
7月 9日(火)先負 21日(日)先負  
8月 2日(金)先負 14日(水)大安 26日(月)大安
9月 7日(土)赤口 19日(木)赤口  
10月 1日(火)赤口 13日(日)先勝 25日(金)先勝
11月 6日(水)先負 18日(月)先負 30日(土)先負
12月 12日(木)仏滅 24日(火)仏滅  

令和7年(2025年)

1月 5日(日)17日(金)・29日(水)
2月 10日(月)・22日(土)
3月 6日(木)・18日(火)・30日(日)
4月 11日(金)・23日(水)
5月 5日(月)17日(土)・29日(木)
6月 10日(火)・22日(日)
7月 4日(金)・16日(水)・28日(月)
8月 9日(土)・21日(木)
9月 2日(火)14日(日)・26日(金)
10月 8日(水)・20日(月)
11月 1日(土)・13日(木)・25日(火)
12月 7日(日)・19日(金)・31日(水)
  • 年間行事
  • 月次祭
1

元旦(1日) 歳旦祭、聖寿万歳、氏子・崇敬者安全祈願

※新春一番祈祷

1日~8日 聖寿万歳・天下泰平祈願祭

※新春祈願交通安全祈願大祭

9日・10日 11日・15日 16日・17日 厄除・八方除特別祈祷祭

2

竈神祭

※節分祭

3

祈年祭

※奉射祭(特別神事)
(農・工・商、産業振興祈願)

勧学祭

毎年、3月最終日曜

4

厳島社例祭 宵祭

厳島社例祭 本祭・道祖神祭

穂高霊社例祭 宵祭

穂高霊社例祭 本祭(平和祈願祭)

上高地開山祭

5

わさび御料圃祭(靖国神社神職奉仕)

6

大祓式(悪事災難除け祈願)

8

祖霊祭(神道家の慰霊祭)

(先祖の偉業をたたえ、子孫繁栄祈願)

穂高霊社みたままつり(三ヶ日手筒花火奉納)

9

子供祭

毎年、10日前の土日

本宮例祭宵祭

本宮例祭本祭(御船祭)

県無形民俗文化財指定

翌日祭

10

山岳遭難者慰霊祭

奥宮例祭(龍頭鷁首の御船神事)・日本アルプス遭難者慰霊祭

11

七五三祝祭

国幣小社例格記念祭 ・新嘗祭(農・工・商、産業発展感謝)

12

大祓式・除夜祭 (無事息災を感謝して新年を迎える)

1日 月旦祭※おついたち参り

27日 月次祭

授与品・御朱印

お守り
おみくじ
絵馬
御朱印
御朱印帳
お焚き上げ

御札

  • 神社神札

    神社神札

御守

  • ランドセル守

    ご利益 学業の御守
  • 健康守

    ご利益 健康の御守
  • まり付き交通安全守

    ご利益 交通安全の御守
  • ふくろう守

遷宮限定頒布品

  • 遷宮特別木札

  • 遷宮守

奥宮の御札・御守

  • 奥宮神御札

    奥宮神御札

氏子区域

長野県 安曇野市 穂高

崇敬会のご案内

当神社の創建はあまりにも古く詳らかではないが醍醐天皇の延喜式(927年)の名神大社に列せられた古社で、現在も広く厚い崇敬を集めております。

神武天皇の叔父おじ神・穂高見命ほたかのみこと(海神)を主祭神に、古事記(712年)の神話「海幸・山幸」の海神・綿津見命わたつみのみこと(穂高見命の父神)又、天孫降臨の瓊々杵命ににぎのみことの三柱の神々をお祀りしています。

安曇野が誇りとする二十年に一度御本殿一殿を造り替える式年大遷宮祭と、北アルプスのふもとの安曇野が心と技を捧げるお船祭りは、永い歴史の中で培われた安曇野の文化と信仰を象徴しています。

海の恵みと山(陸)の幸を併せ持って御神徳は広大無辺であります。

皆様方には穂高の大神様とより一層深い御神縁を結ばれ生き生きと栄え日々御護り頂けますよう「穗髙神社崇敬会」のご案内を申し上げ、一人でも多くの皆様方にご入会いただけますようお勧め申し上げます。

 

本会の目的と事業内容

  • 神社御神徳宣揚のための祭典及び式年遷宮祭への奉賛
  • 長野県指定無形民俗文化財「穂高人形・御船祭り」の発展と維持への協力
  • 御本殿以下境内神域の管理整備事業
  • 崇敬会会員の親睦事業
  • 青少年の健全育成、又社会福祉事業への助成
  • その他目的のため必要な事業

 

会員の待遇

  • 会員証を発行いたします(年一回更新)
  • 入会時記念品を送付いたします
  • 毎朝御神前にて会員の安全を奉仕いたします
  • 崇敬会大祭にご案内いたします(九月斎行)
  • 拝殿内にて拝礼が出来ます
  • 本宮例祭9月27日  奥宮例祭10月8日にご案内致します(但し一定人数)
  • 御船会館の入館無料(会員証提示)
  • 奥宮明神池配観無料(会員証提示)
  • 神符・神饌を送付いたします
  • 年二回広報誌神社だより「安満都美あまつみ」を送付いたします

 

会員及び年会費

  • 個人会員 3,000円
  • 法人会員 5,000円
  • 名誉会員 10,000円

※崇敬会の年度は9月1日より翌年の8月31日迄とする。

 

神徒会

 平成30年3月21日穗髙神社参集殿に於いて神徒会が設立されました。
神徒会とは、神社神道で葬祭及び先祖祭を穗髙神社に関わりて行う家庭の会であります。時代の変遷により、少子高齢化が進み、祖先から続く家の荒廃による御霊舎の処分や、遠く故郷を離れ墓参も疎遠となり、廃墓(墓じまい)等おろそかになりがちな現状が聞こえてくる昨今です。
ここに敬神祟祖の心を養い、将来への不安や悩みを話し、ひも解く場の会として活動していきます。

信濃雅楽会

信濃雅楽会は、現在会員40名を超え、市内はもとより大町、塩尻といった遠方からの入会者もおり、雅楽や神楽の修得と研鑽に励んでおります。主な活動としては、県内各地において神社例祭の雅楽、式典などにおける記念演奏会、また、元宮内庁式部職楽部の先生方をお招きして講習会を開催し、会員の更なる錬成を目指しております。
練習日には初心者教室も合わせて開催しております。龍笛、篳篥、笙、浦安の舞、神楽舞など興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

練習日時

毎週水曜日 午後7:30~9:30まで

場所

穗髙神社神社参集殿2階和室
※神社の日程、行事などにより変更になる場合がございますので、お問い合わせください。

問い合わせ

信濃神楽事務局(穗髙神社神社内)
TEL0263-82-2003

穂高人形保存会

人形保存会

人形保存会は平成11年に設立されました。3人の講師が人形教室を設けており、御船祭や穂高人形飾り物製作の後継者の育成を行っています。機関誌として『保存会だより』を発行しています。

穂高霊社奉賛会

穂高霊社奉賛会は、昭和22年に設立され、明治以後の戦争により郷土の為、家族の為に尊き命を捧げられた御英霊に感謝しお慰め申し上げる会です。

お問い合わせ:0263-82-2003

ご奉賛のお願い


式年遷宮 御奉賛のお願い

穂高神社のご遷宮の歴史は古く、いつ頃から始まったのか詳しいことはわかりませんが、神社に残された古文書「三宮穂高社御造営定日記」には文明15年(1483年)と記され、既に室町時代から7年に一度社殿の造り替えが行われていました。近年では平成21年大遷宮本殿建替、平成28年神楽殿建替と現在でも古式にのっとり厳粛な祭典が行われています。平成からうつり変わり令和4年には式年遷宮祭が斎行されます。

返礼について

・会社、団体は10,000円よりお願い致します。
・御奉賛されました皆様には種別により記念品をお送りし、お名前を銅板に刻み永年保存掲示します。記念品は以下の通りです。
・御奉賛は社務所・授与所へお申し出願います。

 

 
画像をクリックで
詳細表示→
式年遷宮守 社頭芳名板掲示 式年遷宮絵馬 式年遷宮朱印 式年遷宮神札 鳥居古材特別神符 式年遷宮御朱印帳
1,000,000円以上    
500,000円以上    
200,000円以上 〇     
100,000円以上 〇     
50,000円以上    
30,000円以上    
 20,000円以上 〇  〇     
10,000円以上      
5,000円以上   〇         

 

 
画像をクリックで
詳細表示→
神宝展招待 式年遷宮御朱印帳袋 本殿遷座祭奉仕 奉幣祭招待 奥穂高岳登拝招待
1,000,000円以上  
500,000円以上    
200,000円以上        
100,000円以上        
50,000円以上          
30,000円以上          
 20,000円以上            
10,000円以上            
5,000円以上            

※御奉賛頂きました方には式年遷宮の諸祭儀がすべて終了ののちに順次記念品の御送付を致します。

お問い合わせ:0263-82-2003

電話でのお問い合わせはこちら

0263-82-2003

※お問い合わせの際は、あまはしを見たとお伝えください

Loadingお気に入り登録

お気に入り

お気に入りに登録された神社は
ありません。

エリアから探す

エリアを選択

  • 北海道・東北地方選択中
  • 関東地方選択中
  • 中部地方選択中
  • 関西地方選択中
  • 中国地方選択中
  • 四国地方選択中
  • 九州・沖縄地方選択中

目的から探す

目的を選択

  • 御神徳選択中
  • 御朱印選択中
  • 御祈祷選択中
  • 授与品選択中
  • 祭典・行事選択中
  • その他選択中

神社一覧から探す

>お気に入り神社一覧を見る

氏神様をお探しの方でわからない場合は、各都道府県の神社庁にお問い合わせください。

神社名 住所 電話番号
北海道神社庁 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 011(621)0769
青森県神社庁 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1 017(781)9461
岩手県神社庁 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2 019(622)8648
宮城県神社庁 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8 022(222)6663
秋田県神社庁 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26 018(892)7932
山形県神社庁 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75 023(622)4509
福島県神社庁 〒963-8034 郡山市島1-10-20 024(925)0457
茨城県神社庁 〒319-0397 水戸市三湯町1108-300 029(257)0111
栃木県神社庁 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24 028(625)2011
群馬県神社庁 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26 027(326)2274
埼玉県神社庁 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-447-1 048(643)3542
千葉県神社庁 〒260-0001 千葉市中央区都町4-3-1 043(310)7166
東京都神社庁 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3 03(3404)6525
神奈川県神社庁 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1 045(761)6387
新潟県神社庁 〒955-0042 三条市下坂井14-21 0256(32)0613
富山県神社庁 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21 076(432)7390
石川県神社庁 〒920-0811 金沢市小坂町西44 076(252)7771
福井県神社庁 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28 0776(34)5846
山梨県神社庁 〒400-0013 甲府市岩窪町572 055(288)0003
長野県神社庁 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 026(232)3355
岐阜県神社庁 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24 058(273)3525
静岡県神社庁 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2 054(261)9030
愛知県神社庁 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1 052(682)8041
三重県神社庁 〒514-0005 津市鳥居町210-2 059(226)8042
滋賀県神社庁 〒520-0035 大津市小関町3-26 077(524)2753
京都府神社庁 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8 075(863)6677
大阪府神社庁 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 06(6245)5741
兵庫県神社庁 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1 078(341)1145
奈良県神社庁 〒634-0063 橿原市久米町934 0744(22)4731
和歌山県神社庁 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10 073(446)5611
鳥取県神社庁 〒680-0015 鳥取市上町87 0857(24)7699
島根県神社庁 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286 0853(53)2149
岡山県神社庁 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22 086(270)2122
広島県神社庁 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2 082(261)0563
山口県神社庁 〒753-0091 山口市天花1-1-3 083(922)0506
徳島県神社庁 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61 088(663)5102
香川県神社庁 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3 087(831)2775
愛媛県神社庁 〒791-0301 東温市南方1954-2 089(966)6640
高知県神社庁 〒780-0065 高知市塩田町19-33 088(823)4304
福岡県神社庁 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88 092(641)3505
佐賀県神社庁 〒840-0843 佐賀市川原町8-27 0952(23)2616
長崎県神社庁 〒850-0006 長崎市上西山町19-3 095(827)5689
熊本県神社庁 〒860-0005 熊本市中央区宮内3-1 096(322)7474
大分県神社庁 〒870-0047 大分市中島西3-8-19 097(532)2784
宮崎県神社庁 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2 0985(25)1775
鹿児島県神社庁 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20 099(223)0061
沖縄県神社庁 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内 098(868)3697

いし