西野神社
| 住所 | 〒063-0021 北海道札幌市西区平和1条3-1-1 | 
|---|---|
| 開閉時間 | 24h | 
| 受付時間 | 9:00~16:30 | 
| 定休日 | なし | 
| 電話番号 | 011-661-8880 | 
| 公式サイト | http://nishinojinja.or.jp/ | 
| 公式SNS | 
- 
                        
御祭神
豊玉姫命
鵜草葺不合命
譽田別命 - 
                        
御鎮座
明治18(1885)年
 
詳しく見る
| アクセス | 
                           〇地下鉄発寒南駅から  | 
                      
|---|---|
| 駐車場 | 
                           あり  | 
                      
神社の様子
西野神社について
| 読み方 | にしのじんじゃ | 
|---|---|
| 住所 | 〒063-0021 北海道札幌市西区平和1条3-1-1 | 
| 開閉時間 | 24h | 
| 受付時間 | 9:00~16:30 | 
| 定休日 | なし | 
| 電話番号 | 011-661-8880 | 
| 公式サイト | http://nishinojinja.or.jp/ | 
| 公式SNS | 
御祭神と御由緒
御由緒
西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、旧社格は村社。札幌市西区の西野・平和・福井の3地区を氏子区域とする(但し西野の一部は上手稲神社の氏子区域に含まれる)。
豊玉姫命・鵜草葺不合命・譽田別命の三柱を祭神として祀り、特に主祭神である豊玉姫命は縁結び・安産・育児の神として有名で、氏子区域外からも広く信仰を集める。摂社・末社や兼務社などはない。例祭は9月(敬老の日の前の日曜日)で、例祭当日には三基の神輿(京神輿・江戸神輿・子供神輿)が氏子区域を渡御。また、3月(毎年ひな祭りの直後の日曜日)に執り行われる人形供養祭(人形清祓・お焚き上げの神事)は全国的にも有名。札幌市南区の藤野聖山園内には、神社で建立した奧津城(神道式のお墓)があり、神道式での永代祭祀も執行している。
御祭神
豊玉姫命
鵜草葺不合命
譽田別命
御鎮座
明治18(1885)年
御神徳
開運厄除、縁結び、安産、海上安全、子育て、出陣祭、戦勝祈願、漢字、文学、裁縫、呉服
参拝の作法
                      鳥居の前では一礼をしましょう。
                      神域に入ったら静かに参道を進みます。
                      参道の中央は神様の通り道とされていますので、端に寄って歩きましょう。
                    
手水舎にて手と口を清めます。
- 1)右手で柄杓を持ち水をくみ、左手を清めます
 - 2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます
 - 3)柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け、口をすすぎます
 - 4)左手を清めます
 - 5)残った水で柄杓の柄を清め、元に戻します
 

                      賽銭箱の前に立ったら軽くお辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
                      「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽くお辞儀をしてから退きます。
                    

ご祈禱
| 受付時間 | 9:00~16:30 | 
|---|---|
| 所要時間 | 約20分 | 
| 受付場所 | 境内 社務所 | 
| ご祈祷・お祓いの種類 | 初宮詣、七五三詣、安産祈願、交通安全 、厄除、方除、受験合格祈願、必勝祈願、成人奉告、結婚奉告、心願成就、家祓い、商売繁昌、家内安全、渡航安全、病気平癒、お礼参り 等 | 
| 各種初穂料 (ご祈祷料)  | 
                      個人:4,000円 法人:5,000円~ おこころざし 郵送:5,000円  | 
                    
| ご予約 | |
| 撮影 | 
                         お問い合わせください。  | 
                    
出張祭典について
〇地鎮祭までの流れ
- 祭事の日程を決める
 - 仏滅などを避けて、大安など吉日の午前中を選ぶ方が多いので下記を参考に。
吉日検索 - 地鎮祭の手配
 - 神社に日時の予定を確認して建築場所、建主、施工者、設計者の氏名、参加人数など伝える。
祭事のお申し込み
TEL 011-661-8880
FAX 011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp - 施工会社によっては、全て段取りをしてくれるところもありますので、施工会社に確認しておきましょう。
 - 玉串料(たまぐしりょう)・初穂料(はつほりょう)
 - 電話でお問い合わせ下さい。
 - お供
 - 米(小皿に少々)日本酒 塩(小皿に少々)水(コップ一杯)
餅(お供え餅一重ね)
魚(尾頭付き 鯛など)
乾物(スルメ、コンブ、ワカメ、等)
野菜(大根、人参、なす、きゅうり、キャベツ等)
果実(りんご、みかん、バナナ、梨等)
品物の種類、数には制限は有りません。
参照 饌の例 - のし袋の書き方
 - 「玉串料」または「御初穂」
参照 のし袋 - 服装
 - 神事なので正装が望ましい。
 
お焚き上げについて
人形供養祭
日頃かわいがっていた人形、ぬいぐるみ等、又わけがあって、処分したいけれどゴミに出せずこまっている人形等、供養してお焚き上げいたします。
毎年3月3日(雛まつり)過ぎの最初の日曜日、午前11時より執行(参列は自由です)。
この供養祭に当日持参できない方は、2月15日よりお預かりいたしますので、あらかじめご持参、又はお送りください。
上記日時以外で供養希望の方は、5月~7月の間と、10~11月の間、随時受付・お預かりいたします。ただし、これらの時期の人形供養については、持ち主様の参列は出来ませんので御了承下さい。
供養料:45リットルのビニール袋に入るくらいの量で3000円。2袋目から2000円の目安でお納め下さい。
依頼方法
持参される場合:前述の期間内の、毎日午前9時から午後4時半までの間、社務所にて受付・お預かりいたします。御予約は不要です。供養料は、受付でお納め下さい。
持参できない場合:宅配便等でお送りいただいてもよろしいです。この場合、供養料は人形といっしょに入れるか、現金書留等でお送りください。
厄年表
男性
| 前厄 | 24歳 平成14年生 (2002年)  | 
41歳 昭和60年生 (1985年)  | 
60歳 昭和41年生 (1966年)  | 
|---|---|---|---|
| 本厄 | 25歳 平成13年生 (2001年)  | 
42歳 昭和59年生 (1984年)  | 
61歳 昭和40年生 (1965年)  | 
| 後厄 | 27歳 平成11年生 (2000年)  | 
44歳 昭和57年生 (1983年)  | 
63歳 昭和38年生 (1964年)  | 
女性
| 前厄 | 18歳 平成20年生 (2008年)  | 
32歳 平成6年生 (1994年)  | 
 36歳  | 
60歳 昭和41年生 (1966年)  | 
|---|---|---|---|---|
| 本厄 | 19歳 平成19年生 (2007年)  | 
33歳 平成5年生 (1993年)  | 
37歳 昭和64年生・ 平成元年生 (1989年)  | 
61歳 昭和40年生 (1965年)  | 
| 後厄 | 20歳 平成18年生 (2006年)  | 
34歳 平成4年生 (1992年)  | 
38歳 昭和63年生 (1988年)  | 
62歳 昭和39年生 (1964年)  | 
方位除け
四緑木星
| 中央(八方塞がり) | ||
|---|---|---|
| 100歳 大正15年生  | 
91歳 昭和10年生  | 
82歳 昭和19年生  | 
| 73歳 昭和28年生  | 
64歳 昭和37年生  | 
55歳 昭和46年生  | 
| 46歳 昭和55年生  | 
37歳 昭和64年生  | 
28歳 平成10年生  | 
| 19歳 平成19年生  | 
10歳 平成28年生  | 
1歳 令和7年生  | 
七赤金星
| 北東(表鬼門) | ||
|---|---|---|
| 103歳 大正12年生  | 
94歳 昭和7年生  | 
85歳 昭和16年生  | 
| 76歳 昭和25年生  | 
67歳 昭和34年生  | 
58歳 昭和43年生  | 
| 49歳 昭和52年生  | 
40歳 昭和61年生  | 
31歳 平成7年生  | 
| 22歳 平成16年生  | 
13歳 平成25年生  | 
4歳 令和4年生  | 
九紫火星
| 北(困難宮) | ||
|---|---|---|
| 105歳 大正10年生  | 
96歳 昭5年生  | 
87歳 昭和14年生  | 
| 78歳 昭和23年生  | 
69歳 昭和32年生  | 
60歳 昭和41年生  | 
| 51歳 昭和50年生  | 
42歳 昭和59年生  | 
33歳 平成5年生  | 
| 24歳 平成14年生  | 
15歳 平成23年生  | 
6歳 平成32年生  | 
二黒土星
| 南西(裏鬼門) | ||
|---|---|---|
| 106歳 大正9年生  | 
97歳 昭和4年生  | 
88歳 昭和13年生  | 
| 79歳 昭和22年生  | 
70歳 昭和31年生  | 
61歳 昭和40年生  | 
| 52歳 昭和49年生  | 
43歳 昭和58年生  | 
34歳 平成4年生  | 
| 25歳 平成13年生  | 
16歳 平成22年生  | 
7歳 平成31年生  | 
七五三
3歳(男女)
 満年齢 数え年  | 
5歳(男)
 満年齢 数え年  | 
7歳(女)
 満年齢 数え年  | 
戌の日安産祈願吉日
赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてください。
令和7年(2025年)
| 1月 | 5日(日)・17日(金)・29日(水) | 
|---|---|
| 2月 | 10日(月)・22日(土) | 
| 3月 | 6日(木)・18日(火)・30日(日) | 
| 4月 | 11日(金)・23日(水) | 
| 5月 | 5日(月)・17日(土)・29日(木) | 
| 6月 | 10日(火)・22日(日) | 
| 7月 | 4日(金)・16日(水)・28日(月) | 
| 8月 | 9日(土)・21日(木) | 
| 9月 | 2日(火)・14日(日)・26日(金) | 
| 10月 | 8日(水)・20日(月) | 
| 11月 | 1日(土)・13日(木)・25日(火) | 
| 12月 | 7日(日)・19日(金)・31日(水) | 
- 年間行事
 
- 1月
 - 
                        
1日 歳旦祭
 
- 2月
 - 
                        
3日頃 節分祭
17日 祈年祭
 
- 3月
 - 
                        
人形供養祭
毎年3月3日(雛まつり)過ぎの最初の日曜日、午前11時より執行(参列は自由です)。
この供養祭に当日持参できない方は、2月15日よりお預かりいたしますので、あらかじめご持参、又はお送りください。入学祭
 
- 4月
 - 
                        
春季例祭
 
- 6月
 - 
                        
30日 夏越大祓式
 
- 8月
 - 
                        
7日 七夕まつり
 
- 9月
 - 
                        
例大祭1週間前の日曜日 禊祓式
敬老の日の前の日曜日 秋まつり(例大祭)
 
- 11月
 - 
                        
23日 新嘗祭
 
- 12月
 - 
                        
31日 師走大祓式・除夜祭
 
授与品・御朱印
- お守り
 - 〇
 
- おみくじ
 - 〇
 
- 絵馬
 - 〇
 
- 御朱印
 - 〇
 
- 御朱印帳
 - 〇
 
- お焚き上げ
 - 〇
 
氏子区域
神前結婚式のご案内

2014年に札幌観光協会からオススメパワースポット5選に認定された西野神社。
縁結びで多くの女性が参拝に訪れる西野神社で、2019年から待望の儀式殿新築により、さらに充実した神前式が挙げられるようになりました。
崇敬会のご案内
- 西野神社 萬燈保存会
 - 西野神社 神力會
 - 西野神社 敬神婦人会
 - 西野神社 氏子青年会・皐月会
 
希望の方は神社社務所まで御連絡ください。
TEL: 011-661-8880
ご奉賛のお願い
西野神社創祀百四十年記念事業趣意書

- 社殿修理 銅板吹き替え 外壁塗装
 - 参集殿建設
 - 駐車場購入
 
事業期間 令和三年~令和七年
令和七年に西野神社は創祀百四十年の佳節を迎えます。
近年全国より多くの参拝客を数える西野神社。昭和四十二年に建設された社殿は五十年を越え、老朽化が進み雨漏りも各所に観られます。
また令和元年儀式殿竣工に伴い結婚式も増え、参拝者の控え室等充実を図り多目的使用を目的に参集殿を新築致します。
併せて駐車場の購入を行い、今後益々施設の充実と氏子崇敬者の皆様が気持ち清かに参拝できる「鎮守の森」づくりを目指し、奉祝記念事業として表記の事業を実施致します。
なにとぞ右の趣旨にご理解とご賛同をいただき、格別のご奉賛を賜りたく、ひとえにお願い申し上げます。
宮 司 須 浪 和 弘
西野神社
総代長 大 坊 健 二
記念事業に伴うご寄付のお願い
一口 壱万円 (何口でも結構です 分納可)
受付 神社社務所
   
・お振り込みの場合
 郵便振替 口座番号 02760 ー 1 ー 22870  加入者 西野神社 
※通信欄に必ず「奉賛金」と記入下さい。「住所」「氏名」も忘れずにご記入下さい。
| 一口以上御寄進戴いた方には | (一)芳名版刻書 | 
| 三口以上御寄進戴いた方には | (一)芳名版刻書 (二)撤下品他  | 
| 五口以上御寄進戴いた方には | (一)芳名版刻書 (二)記念品贈呈 撤下品他  | 
| 十口以上御寄進戴いた方には | (一)芳名版刻書 (二)記念品贈呈 撤下品他  | 
| 二十口以上御寄進戴いた方には | (一)芳名版刻書 (二)記念品贈呈 撤下品他 (三)感謝状授与 (四)記念式典ご招待  | 
銅版奉納 一枚 二千円也 ご奉納は何枚でも結構です。
        
          






